【ナポレオン】最初に出す札に困っている人へ | トラベルライター・歴史研究家・英語/ドイツ語トレーナー 山内一輝のブログ

トラベルライター・歴史研究家・英語/ドイツ語トレーナー 山内一輝のブログ

トラベルライターとして、歴史・旅行に関する執筆・講演活動をしている山内一輝(山内かずてる)のブログ。個人事業主向けにプロフィール・個人活動冊子の文章作成も手掛けています。英語・ドイツ語を教えていた経験あり。国内外問わず、城や古い街並みを巡るのが好き。

ナトランプのポレオンをしていて序盤から中盤に聞く声の1つ

「どの札を出していいのかわからない」

 

この言葉、前の勝負で勝って、次にいざ自分が最初の札を出さなければいけない時によく聞くんですね。

 

ナポレオンは、自分の陣営が「強いカード」を出しやすい状況を作っていくゲームなんですね。

 

強いカードとは…

1:オールマイティ (スペードのA) ・ 正ジャック ・ 裏ジャック

2:切り札

3:切り札以外でもA・Kなど高めのカード

 

特に、1・2については問答無用で強いカードです。

 

自分の手元にある、こういった強いカードを活かすことを考えたらいいんです。

そして、どうしようもないカードについては、自分の陣営が勝てない時や勝っても旨味のない時に処分するようにしていくことが大事です。

 

その際に鍵になるのは、マストフォロー

つまり「最初のプレーヤーが出したカードと同じマークのカードを持っていたら、出さなければならない」というルールをいかにかいくぐるのかという話なんです。

 

これはあくまで私の実感なので、他の意見もあるかも知れませんが、参考にしてもらえればと思います。
 

【ナポレオン・副官の場合】

 

A:切り札を出して他のプレーヤーの切り札を枯らす

B:手元で枚数の少ないマークを処分する

 

Aについては、「トランプのナポレオン 副官で意識するといいこと3つ」で話をしました。

気になる方は、リンク先をご覧ください。

 

Bが、今回の話で言えば大切です。最初に出されたカードと同じマークがなければ好きなカードを出せる訳です。

だったら、手元にあるいらないマークを早めに処分するのも選択肢の1つです。

 

そして、マークの種類をどんどん減らしていって、切り札かオールマイティ・正ジャック・裏ジャックしか残っていない状況にできる限り近づけるといいでしょう。

 

 

【連合軍の場合】

a: 副官指定のマークのカードを出して副官をあぶり出す。

b: 「2」があれば、「2」を優先的に出す。

c: 切り札以外で、ナポレオンがフォローしてくるマークを探りにいく。

 

aについては、「ナポレオンの連合軍で意識するといいこと2つ」で話をしました。

bはセイム2を使って、1枚でも絵札をかき集めにいくという話です。

 

a,bはわかりやすいかと思いますが…cについては少し説明を。

 

abも手札にない場合は、まずは切り札以外のカードで様子を探りましょう。

もし、そのマークをナポレオンがフォローしてくるようなら、そのマークを連合軍で徹底して出すことを意識すると連合軍が勝ちやすくなります。

 

理由は、ナポレオンが切り札を出したくても出せないから。

そして、ナポレオンの足止めしている間に、連合軍の誰かが強いカードを出せる展開を狙うとよりいいかと思います。

 

 

あくまで自分が勝つゲームではなく、自分の陣営が勝てばいいのです。

特に序盤は様子を探る段階ですので、別に負けたっていいんです。

ナポレオン軍・連合軍どちらの陣営にしても、最終的に絵札が必要なだけあればいいだけの話ですから。

 

 

【電子書籍】

ナポレオンについてもAmazon Kindleで出版しています。

 

○ ナポレオンの基本のルール

○ ナポレオン軍・連合軍での戦い方について、一冊にまとめています。

「kindleunlimited」(読み放題)の対象です。お気軽にどうぞ

 

 

その他 山内一輝 電子書籍 既刊

 

 

<よろしければアメブロ・SNSのフォローどうぞ>

アメブロ

FB

ツイッター

インスタグラム

 

 

<個人事業主向け ライターメニュー>

自分の活動をアピールしたいけど、まとまらない。

アイディアはあるけど、どう伝えていいのか分からない。

そんな悩みをお持ちの方、お客様の心に届く文章にまとめます。

 

○ プロフィール作成

○ 仕事・商品紹介文の作成

○ 文章のリライト(添削)

個人事業主向けライターメニュー詳細

お問い合わせ・ご依頼はコチラ

 

 

<トラベルライターとして活動中>

元社会の塾講師×元旅行業者手配人のトラベルライターです。

国内外の現地情報、旅行手配、歴史、外国語を軸に、

記事執筆&講演活動をしています。

 

旅行に関する内容・歴史に関する内容で、

原稿・講演のご依頼も承ります。

詳細は下記の活動内容&メニューをご覧ください。

 

トラベルライター 活動内容&メニュー

執筆&講演のお問い合わせ・ご依頼はコチラ