安倍総理辞任 | 小5息子の夢中を見守る子育ての理想と現実

小5息子の夢中を見守る子育ての理想と現実

理科が大好き、最近はARのプログラミングにハマっています。
得意なのは英語(小3時英検二級取得)。
公文数学L、国語G1教材学習中。英語は休会中。中学受験の勉強はしません。
好きなものを追求する時間と机上の勉強のバランスについて考えています。
今は留学中。


安倍総理の辞任が残念。

コロナがなくてもそろそろ辞任だったとは思うけど、こんなことにならなければ、ストレスで体調を崩すこともなく、オリンピックで有終の美を飾って終われただろうに。

私はコロナ初期からずーっと日本の対応は悪くないと思ってたし、このブログでも(アメンバー記事も含めて)そう発信していた。今でもその気持ちは変わらない。

一番最初にコロナについての記事で、コロナより人間の方が怖いと書いたんだけど、コロナにかかった人への誹謗中傷なんかを見ると、今の方がよりそう思うわ。


それはともかく。

政治ってさ、あっちを立てればこっちが立たずで、ベストな解ってありえないじゃん。

✴︎✴︎✴︎

サッチャーさんは、失業率12%くらいガタガタだったイギリス経済を立て直したので有名だよね。その過程で行なった一例は、労働組合の無力化。ストばっかり起こって経済停滞してたりしたわけだ、端的に言うと。それを鎮静化した。だから、サッチャーさんが亡くなった日をお祝いするくらい恨んでる人たちもいる。

でもマクロな視点で見ればサッチャーさんはイギリスを立て直した政治家なわけで。

どんなにベストを尽くしても正解ではなくて、誰かに恨まれる役なんて私だったらぜーったいやりたくない。

✴︎✴︎✴︎

一年未満で総理大臣が変わっていた時と違って、安定した日本にしてくれてありがたかった。

日本の今季の経済ダウンが戦後最悪?とか言われてるけど、世界的に見たらかなり(確か2番目くらい?に)いい方だからね。

ニュージーランドとか、コロナ封じ込めで自粛しすぎた国は経済ダウンが激しすぎるし、アメリカとかヨーロッパは逆にコロナで大変だし。

バランス感覚があって他の国ともうまくやる協調性もあり、いい意味で日本人らしい総理大臣だったと思う。

ありがとうございました。お体ご自愛ください。

息子の公文の話書こうと思ったのに、長すぎになっちゃったので次の記事に続き書くー。