12月に実施いたしました「親子リトミック アンケート」の回答を掲載します{
☆「風の子ジャック」を何でご存知になりましたか
最も多かったご回答は、「お友達からの紹介」次いで「HPを見て」でした。
そこで、毎月お配りしている風の子ジャックの活動スケジュールのチラシに「お友達紹介チケット」を付けました。会員さんからのご紹介のお友達は、体験レッスンを無料にてご受講いただけます。また、ご紹介くださった会員さんにも、無料レッスンをプレゼント致します。親子リトミックの輪を広げていきましょう♪♪
☆風の子ジャックのリトミックレッスンの満足度について
なんと、100%の会員さんにとても満足、まあ満足とご回答いただきました。
これからも、みなさまのご意見、ご感想をもとに、益々充実したレッスンを行っていきたいと考えております。また講師自身も、研修、研究を重ね、新しいプログラム作りにも取り組んで参ります。
☆みなさまからのご感想について
♪もう少し1つのことをじっくりとやってほしい
→幼児が集中出来る時間は限られているため、同じ課題を、手を替え品を替え、目先を変えながら、繰り返し行っていきます。また1日のプログラムの中に幼児が取り組めるサブジェクトを散りばめ、音楽の諸要素をバランス良く学べるようにプログラムを組んでいます。
♪内容の意図を説明してくれ、飽きさせない工夫もあり、楽しく参加している
→ ありがとうございます。特に親子リトミックでは、親子のスキンシップを通して、お母様がお子様に音楽の諸要素を伝えていきますので、お母様方にも、プログラムの目的を知っていただき、レッスンを楽しんでいただけたらと考えています。
♪年齢に合ったプログラムが参考になる
→幼児期は個性が著しい時期ですね。風の子ジャックのリトミックが、楽しみながら子供たちの世界を広げ、子供たちの成長を発見出来る場となれれば幸いです。
♪季節感あるプログラムが楽しい
→小さなお子さんにとって、見るもの、聞くもの、全てが初めてのワクワク体験です。海に出かけたり、雪遊びをした時に、リトミックで行ったプログラム思い出し、お歌を口ずさんだりしてもらえたら嬉しいです。
♪色々な楽器をさわらせたい
→まだ楽器を用いて演奏するということは難しいのですが、さまざまな楽器に触れ、音の違いに気がついたり、自ら音を作り出す楽しさを経験出来るプログラムを盛り込んで参ります。
♪動き回るプログラムが好きなので増やしてほしい
→全身が脳と呼ばれるこの時期は、体全体を動かして学ぶことが好ましく、身体と心の合一をはかるうえでもリトミックが有効です。また、演奏は指先だけのもではなく、身体全体のコントロールを必要とするため、考えたこと、イメージしたことを身体で自由に表現しながら、コントロールする力を養っていきましょう!幼児の体力を超えない時間の中で、たくさん動けるプログラムを盛り込んで参ります。
♪家に帰ってからも口ずさみ、楽しんでいる
→お風呂や歯磨き、お片づけなど、お歌を歌いながら楽しく身につくといいですね♪
♪プログラムのポイントや楽譜を書面にしてもらえると分かりやすくてよい
→お家に帰ってからもお母さまと一緒に、楽しくお歌が歌えるよう、楽譜は適宜お配りして参ります。プログラムのポイントなどについては、レッスンの中で解説して参りますが、Blog「風の子ぷ*てぃぱ」風の子ジャックリトミック講師の日記の中でも触れていますので、是非ご参考になさってみてください。
♪リズムを叩きながら色を憶えられるところが気に入っている
→幼児のプログラムでは語彙を増やすことも、めあての1つにしています。言葉を憶え、言葉と数とで、拍子を学ぶこともしていきます。色は幼児にとって身近な物の1つと言えますね。
♪親子の良いコミュニケーションの時間になる
→育児は大変ですから、なかなかお子様とゆっくり向き合ってあげる時間が持てないこともあります。親子リトミックの場では、お子さんを高い高いしたり、大胆に抱っこしてあげたりもします。親子のラブラブぶりを思い切り見せつけちゃいましょう!
♪教室には遠くて通えないので、3歳クラスも作ってほしい
→3歳児以降のリトミックは、今まで動いてきたことを音符と結びつけていく時期に入ります。
風の子ジャックでは、町田市小川の講師自宅教室にて、少人数プライベートレッスンを行い、総合的に音楽の基礎能力を養っていきます。
東急田園都市線すずかけ台駅より徒歩13分。町田駅方面からは、ニチパック前バス停より徒歩1分。成瀬方面からは柳谷戸バス停より徒歩10分になります。
♪歌、音程、体を動かすなどレパートリーが充実しており良い
→リトミックの創案者ダルクローズは、いきなりピアノ等を始めるのではなく、全身を使い音楽的感覚を学んでから楽器を始めるべきだと述べています。音楽の諸要素を体感し培った感覚は、楽器を手にした後の上達のスピードや、芸術として仕上げていく段階でもその効果を発揮します。
♪生の歌声やピアノを聴かせられる
→いつも「元気に大きな声(音)で」ばかりではなく、様々な音色、表現豊かな生の演奏が、子供たちの身近にあるようにしたいと思います。
☆ご要望について
♪時間を長くしてほしい
→1、2歳児の幼児の集中力、体力を考慮しますと、40分レッスンが好ましいと考えます。
風の子ジャックのレッスンでは、3歳児は45分、4歳児は50分、5歳児は60分レッスンと、子供たちの成長に合わせて、レッスン時間も延ばしていきます。
♪お友達と仲良くなれる機会があると良い
→幼児はお母さまを安全基地として、世界を広げていきます。お友達とは、まだ並行あそびの段階ですが、1つの部屋にお母さまと2人きりでいるより、一歩外に出て、お友達にも少しずつ関心を持ち、世界を広げていけたらと思います。親子リトミックでも、他のお友達と一緒に動きながら、刺激を受けているはずです。
♪内容は良いのだが、子供が積極的に参加しない
→1~2歳児では、レッスンにまだ関心を示すことが出来ないお子さんもたくさんいらっしゃいます。
小さなお子様が、まだ集団の中できちんと取り組めない、集中力が持続しないというのは、ごく自然なことともいえます。風の子ジャックでは、たくさんあるプログラムの中から、どれか1つでも、そのお子さんの関心に合うものがあればと考えながら指導案作りをしています。
「親子リトミック」では、まずお母様自らが「音楽」を楽しみ、そしてお子様が「ママと過ごす楽しいひととき」として「リトミック」に親しむことが出来たら、それが理想的な姿ではないか...と考えています。
♪料金が高い
→たくさんの方に、リトミックの素晴らしさを知っていただきたいと始めたサークルですので、参加費用を抑えています。内容は教室と変わりないものです。
♪時間通りに開始してほしい
→前半のレッスンが延びてしまい、後半のクラスの方をお待たせてしまうことが多々ありました。
2月より2クラスの間の入れ替わりの時間をゆったり取り、後半のクラスの方をお待たせしないよう調整致しました。成瀬、つくし野共にレッスン開始時間が変わります。詳しくはチラシをご覧ください。
♪絵本が長いように感じる
→プログラムを行う前のイメージ作りの1つとして、本や紙芝居の読み聞かせを行っています。
出来るだけ、幼児の関心、集中力に見合った本を選んでおりますが、なかなか最後まで関心が持続しない時期でもあります。「聴くこと」は、音楽を学ぶうえでも重要なスキルです。少しずつお話が静かに聞けるようにしていきましょう。
☆1歳児クラスの方にお伺いします。来年度2歳児クラスを継続して参加される予定ですか。
→成瀬で82%の方が、つくし野では100%の方が2歳児クラスへの継続をご希望されています。
2歳児クラスでは、お母さま主導から、徐々に、お母さまが寄り添って、お子様が自発的に動くようにプログラム設定しています。お子様の2年間での成長をご実感いただけることと思います。
☆2歳児クラスの方にお伺いします。来年度、教室レッスン(STEP1)のご受講をご検討されていますか。
→現在5名の方が教室のご検討をされています。来年度は、親子からの進級でないお子さんの入室もございますが、5月より、水曜日の15時15分~STEP1クラスを開講予定です。クラス定員は5名までです。詳しくは講師までお問い合わせください。
☆活動回数について
→お子様によっては、見慣れないこと、初めてのことに抵抗があり、入っていけないケースがあります。また、プログラムを繰り返し、しっかり身につけさせたいというご要望もあることから、今年度は昨年度より、プログラムのリピートを増やし、お子様の「知ってる!」「出来る!」を増やしたいと考えています。そのため、来年度は、活動回数が若干増えますが、お子様の個性に合わせてご参加いただけたらと思います。
継続率の高さ、みなさまからの温かいお言葉の数々に、rie先生も私も感激し、身の引き締まる思いです。
今年もみなさまのご期待に応えられるよう、レッスンのクオリティ向上に努めて参りますね。
cheese