最近、郷土史に目がいくのですが・・・ | ネコに学ぶ・・うちにはいないけど

ネコに学ぶ・・うちにはいないけど

昭和23年生まれ。
太極拳を稽古したり、韓氏意拳を学んだりしています。
ヒモトレを知り、マンサンダルまで来て、
面白いことを探す毎日の忘備録

ネコはワガママに見える。

ネコは好奇心で動いてる。

そこが私と似てるところ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

昨夜から戻しておいた、

干しタケノコをメンマにしました。

 

開店時間の9時半に行ったのですが、

釜北直売所では淡竹が売り切れていたので、

獅子岩橋のタケノコ屋さんに回りました。

今年初めて買えました。

今年は淡竹が値上がりしてます。

タケノコ屋さんがいうには、

タケノコ取りの人が高齢化してるからでしょう、

とのことでした。

今年はそんなに干しタケノコは作れないかもしれません。

 

お昼前に鶴ヶ島のギャラリーううふへ行きました。

Suicaケースが破れてしまったので、

新しいケースを買ってきました。

 

ついでに川越駅へ行って、

グローブを買ってきました。

これで魔女のように薬を作る予定です。

(飲んだりするのではありません)

 

西大家駅から出かけて、

帰りも同じ駅で降りました。

ついでというか、

前から気になっていた大家神社(と思ってましたが)へ、

行ってみました。

正式名称は國渭地祇神社でした。

この名前の神社は初めてです。

又分からない名前が増えました。
調べられるかな。

 

敷地に八幡社とか建ってますが、

荒れてます。

 

これが本殿なのかもしれませんが、

荒れ果ててました。

 

2時になってお腹が空いたので、

弓削田醤油に寄って、

とろろご飯を食べました。

ケーキとコーヒーよりこっちが好みなのです。

しぼりたて生しょうゆがおいしいです。

 

その後、

これまた弓削田醤油の脇に立っているお堂が気になって、

行ってみました。

こちらも荒れてますが、

ご本尊の千手観音は御無事のようです。

隙間からお顔がチラリと見えました。

 

境内にはお墓があって、

大東亜戦争戦没者の碑などがありましたが、

柘榴の木の下には寛政とか江戸時代の年号が彫ってありました。

この辺りは江戸時代も栄えていたのだと思います。
その頃はどんな景色だったのだろう?
この辺は長澤村だったのかな?
知りたいことが増えるばかりです。

 

家に戻って、

畑を歩いていたら、

全滅したと思ったキヌサヤが1本だけ残っていて、

これだけ収穫しました。

 

これは味噌汁に入れました。

炊き立てご飯の夕飯に、

糠漬けと、

 

ワラビの塩麹ナムルと、

 

キヌサヤとキャベツのもちキビとじでした。

これは私の初夏の味です。

 

食後夫が郵便受けを見てきて、

来てるよと渡してくれました。

ありがとうございますが、
もう10年以上健康診断と縁がありません。
この歳なら、
臓器はそれなりに老化していても不思議ではありません。
今、それを治療するより、
身体全体の様子を無理せず整えて、
最後までいきたいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

同じような毎日、

でも、変わらないものは無い。

又明日も何かを見るから書きます。