傍聴に行きました | ネコに学ぶ・・うちにはいないけど

ネコに学ぶ・・うちにはいないけど

昭和23年生まれ。
太極拳を稽古したり、韓氏意拳を学んだりしています。
ヒモトレを知り、マンサンダルまで来て、
面白いことを探す毎日の忘備録

ネコはワガママに見える。

ネコは好奇心で動いてる。

そこが私と似てるところ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

日高市役所の4階からの眺め。

日高市は本当に、

関東山地が平野に接する処なんですね。

 

本会議ではなく、

市議補選の後の初めての議員会議を傍聴してきました。

え?どこが話し合い?

あっという間に終わるのにびっくり。

おまけに、

部屋の隅に居る私に帽子を脱ぐようにと、

議会事務局の職員から言われました。

え?女性の帽子はファッションの一部で、

公の場でも取れと言われることはないと、

思って、

何故ですか?と聞いてみたら、

議会は神聖な場でとか、

ハッキリした理由は聞けませんでした。

他の市町村でも同じなのでしょうか?

隅っこに居たし、

つばも小さく人の邪魔になる程の帽子ではなかったのですが、

どなたか理由をご存知なら教えてください。

合理的な理由があれば、

従うにやぶさかではありません。

しかし、何故?って思ってしまう私が悪いのかな?

 

それにしても、

市議会議員サマやお役人サマは、

納税者より偉いと思われているのが、

まざまざと見えました。

しかし、納税者には知る権利があるのです。

特に税金の使い方は知らせる義務が市にあります。

 

ご一緒したKさんも言ってましたが、

椅子一つとっても、

議員サマのは如何にも深々してて、

事務局の職員や傍聴の市民はパイプ椅子です。

この差は?

今の政府と同じ構図です。

税金返してもらいたいと、

またもや思ってしまいました。

 

日高市の規模と議会の現状を見ると、

議員はこんなに要る?でした。

 

廊下にあった高萩駅の絵です。

高麗川駅も今はこんな雰囲気です。

これから、JRの駅改修に3億円以上を日高市から、

(もちろん税金)拠出するらしいです。

JRの物に殆ど自治体から拠出するのですね?

そして、遠足の聖地らしさのかけらもない、

没個性な駅が予定されてます。

補選後初ということで、

傍聴に行きましたが、

次はどなたが行ってくださるかな?

順番に見に行きましょう。

 

モヤモヤが消えず、

パンチの効いた味が食べたくて、

畑のレタスを千切ってきて、

板麩ベーコンのBLTを作って食べました。

 

海苔と青菜の芥子醤油和え、

茹でた青菜と海苔だけなのに、

何故か旨い。

 

切り昆布とサツマイモの煮物。

すき昆布でやっていたけれど、

切り昆布というのもやってみました。

 

この本を見て作ってみました。

(図書館の本)

いつもは行かないヤオコーの海産物売り場を、

最近見てます。

生メカブ以来、

魚介以外に海の植物を見るようになりました。

 

糠漬けはニンジンとカブ。

 

味噌汁にもワカメと豆腐、絹さやでした。

海藻三昧でした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

同じような毎日、

でも、変わらないものは無い。

又明日も何かを見るから書きます。