生メカブって初めて | ネコに学ぶ・・うちにはいないけど

ネコに学ぶ・・うちにはいないけど

昭和23年生まれ。
太極拳を稽古したり、韓氏意拳を学んだりしています。
ヒモトレを知り、マンサンダルまで来て、
面白いことを探す毎日の忘備録

ネコはワガママに見える。

ネコは好奇心で動いてる。

そこが私と似てるところ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日は天赦日で、1粒万倍の日だそうです。

だからってわけでは無いけど、

あれこれやってました。

 

昨日はみかん茶を飲んだので、

今朝の小掃除に撒いてみました。

やはり埃を捕まえるのはお茶ガラが上ですが、

みかん茶を撒いてから掃くと、

良い匂いがします。

 

縁側に古いゴボウを干しました。

ダメにするより、干してみよ、です。

 

昨夜の残りの袋煮は、

あまりウケなかったらしく、

残ってたので、

朝も食べました。

大根が見つかったので、

大根おろしが食べたくなって、

少し作りました。

大根おろしが食べたいのは、

前世で魚好きだったかららしい。

今も出されたら食べます。

 

日当たりの悪い処なんですが、

うちのクリスマスローズが咲きました。

 

殆ど人通りのない新堀橋の先、

前は桑畑だったところが、

今ホトケノザの花盛りです。

最近、ホトケノザの群落をよく見ます。

秩父の芝桜みたいです。

 

うちの入り口の桜の下に、

カンゾウの芽が出始めました。

 

でも、マンサクの花どころか、

芽も見られません。

枯れた?

 

根元の水仙は咲きました。

 

花より菜っぱ、

これくらいがおいしそうです。

 

菜花にミツバチが来てくれました。

 

図書館でリクエストの受け取りしてきました。

 

郵便局で振り込みをして、

ついでだったのですが、

念の為寄ってみたら、

ヤオコーで、生メカブを発見。

先日府中で見たので、

気になっていたのでつい買いました。

帰ってさっと湯掻いたら、

緑色になるのは生ワカメと同じでした。

でも、この先どうやって食べるか?

知らないのにまず買ってみました。

その後、詳しい人に食べ方を聞いたところ、

茹でる前に刻むだそうでした。

あれあれ、どうしよう。

その方に醤油漬けということを教えてもらったので、

夕方迄にやってみました。

 

ジャガイモの種芋を買い損なったので、

シンク下に芽を出していた古いジャガイモを、

試しに植えてみることにしました。

(ストーブの灰を付けました)

 

ずっと気になっていた、

水脈の掘り起こし。

思い立って少しですがやりました。

非力な私でも、

休みながらやれば風が抜けていくようです。

 

諦め悪く、

大根葉で、干すぱを作ろうと、

葉っぱを取るつもりが、

大根がゴロゴロ出て来て、

うちの農夫に見せてやりました。

 

こっちが主な目的です。

干して、茹でて、冷凍します。

 

もう、やってみるしかない!

メカブの生姜醤油漬け。

実は最初に刻むのだそうです。

岩手の飴喫茶庵さんにお聞きして、

又一つ知った世界でした。

 

里芋の醤油煮、

 

慣らしの糠漬け。

これで三菜です。

 

畑で動いてる時は何も起きないけれど、

部屋に入ると鼻水が・・・

家の中に花粉を沢山吸い込んでるのかな?

確かに掃き掃除していると、

土埃が結構出ます。

うちはベタ基礎ではないけど、

家ってホコリを吸い込むと矢野さんが言ってた。

 

夜は汚れが目立ってきた布巾を縫い合わせて、

雑巾を縫いました。

本当は他に縫わなければならないものがあるのですが、

今日は雑巾を縫いたかったのです。

雑巾はあまりびっしり縫うと乾きにくいから、

抑える程度に縫いました。

 

こちょこちよ小さな作業が多い日でした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

同じような毎日、

でも、変わらないものは無い。

又明日も何かを見るから書きます。