ドブロクを学ぶ | ネコに学ぶ・・うちにはいないけど

ネコに学ぶ・・うちにはいないけど

昭和23年生まれ。
太極拳を稽古したり、韓氏意拳を学んだりしています。
ヒモトレを知り、マンサンダルまで来て、
面白いことを探す毎日の忘備録

ネコはワガママに見える。

ネコは好奇心で動いてる。

そこが私と似てるところ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

市内でドブロクを上手に作っておいでの、

ヒトミさんにお願いして、

我が家でドブロク作りのワークショップをしていただきました。

お聞きすれば、

本当に近くにお住まいでびっくりでした。

またお一人市内に知り合いが増えました。

 

前はなかじの本で自己流にやってみたり、

岩泉で真知子さんのお友達の作り方を見せてもらったりしました。

分かったような、

分からないような、

えらく違う様な、

で、今回教えていただいたのは、

それを整理できるかという思いもありました。

 

今回はうるち米ともち米半々でした。

炊けたご飯を冷まして、

 

 

 

 

65℃を下回ったのを確認して、

 

麹と混ぜました。

 

してはいけないこと、

(温度を上げすぎてはだめだそうです)

しなくちゃいけないこと、

(5日から一週間は保温すること)

などいくつか注意点がありました。

 

これはヒトミさんが作られた、

(少しの違いでかなり変わるみたいです)

ドブロクを一舐めさせて頂きました。

麹の量が違うと味が変わるそうです。

今日は一番作られているレシピでやって頂きました。

それにしても旨い!

そして、気のせいか花粉症の症状が軽くなっていました。

気合が入ります。

 

ホーローの容器に移して、

隣に湯たんぽを置いて、

(湯たんぽカバーが役に立ちました)

バスタオルで包んで、

65℃以上にならないように、

でも保温状態を保つように、

工夫したのです。

やってみて、
真知子さんの家で見せてもらった作り方も理解できました。
モヤモヤは解消したけど、
ドブロクの出来は又別だ。
でも四角四面よりゆったり気分で作った方が上手くいくと、
アドバイスをいただいたので、
多分上手くいくはずです。

 

約2時間で終了して、

その後、

今日、一緒に参加してくれた友達と、

日高を案内もあって、

火曜日のお助けカフェは丸三角コーヒーへ、

車麩のカツレツランチをいただきました。

実は二人ともブランチでした。

まずは味噌汁から。

 

夕方は小籠包の試作をしました。

先日の出来を見て、

小麦粉に米粉を足したり、

具に粒ソバの炒めたのと、

葛粉を入れてみたりしました。

夫評ではこっちの方がおいしいそうです。

 

味見に弓削田醤油の生醤油を掛けてみました。

ついでと言ってはなんですが、

いただいたドブロクのつまみにしました。

ドブロクのお陰で、

目の痒みが消えてます。

(でも見た目はクシャクシャ)

 

朝、切っておいたキャベツの煮浸し。

塩と昆布がいい仕事してます。

 

白菜漬け出して、

 

性懲りも無く干すぱ汁を食べたくて、

今夜も作りました。

凍み豆腐を手で千切ってみました。

やはり、干すぱが違う様です。

真知子さんにもう一度聞いてみよう。

次に真知子さんに会う時は、
双方のドブロクの饗宴にします。
それもまた楽しみです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

同じような毎日、

でも、変わらないものは無い。

又明日も何かを見るから書きます。

 ネコはワガママに見える。