三月雛の月・色の不思議体験 | ネコに学ぶ・・うちにはいないけど

ネコに学ぶ・・うちにはいないけど

昭和23年生まれ。
太極拳を稽古したり、韓氏意拳を学んだりしています。
ヒモトレを知り、マンサンダルまで来て、
面白いことを探す毎日の忘備録

ネコはワガママに見える。

ネコは好奇心で動いてる。

そこが私と似てるところ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

母の作ったお雛様を出しました。

 

こちらは立ち雛。

これから4月まで、

お客様を迎えてくれます。

 

昨日、神田でワークショップに参加してきました。

奄美に触れてみたいというのが動機でした。

正式なワークショップ名を分かってませんでした。

現地へ行けそうもないから、

奄美の島唄を聴いてみたかったのです。

八月踊りを見たかったのです。

 

どういう順なのか、

まずは四股を踏む、

次は能の摺り足体験、

と能の所作と謡から始まり、

あ〜こんな難しいこと、

そんなに簡単に真似は出来ない、

そう思いました。

 

中島先生の小さい四股とは随分違うので、

四苦八苦しながらやりました。

摺り足は講師の足を何度も見て、

探り足だなぁと思い、

足指を浮かせて落とすのは、

采地(足で地面を掴む)みたいだと思いましたが、

身体全体はどうしてるの?

と見ると、

仕舞が武士の嗜みだったことに納得しました。

全身が纏まって進んでいます。

後ろへの動きも同じ。

立身中正なのです。

なんとなく、摺り足と思ってたのと、

実際に見るでは大きな違いでした。

 

奄美は遠いと思いながら帰る途中で、

たまたま友達のタイムラインを見たら、

加計呂麻島からでした。

コメントしたら、

この夏、行けそうな話になって、

神田で迷子になりながら、

ワークショップに行った甲斐があった気がしました。

 

今朝の朝稽古の前にも摺り足をやってみました。

 

 

自由が丘で定食屋が見つからず、

洒落たママさんたちがランチしてるカフェで、

おにぎりのプレートを食べました。

知らない街では、

お弁当を食べる場所があるかどうかわからないので、

お弁当を持っていきませんでした。

 

外食は盛り付けの学びです。

春キャベツの味噌汁を選びました。

 

それから自由が丘で、

イノチグラスのワークショップに参加しました。

(奇しくも隊長に遭遇しました)

視覚の実験とかやりました。

メガネのガラスの色を変えると身体がどんな反応をするのか?

という実験もありました。

人の様子を見るのはなかなかに興味深いものがありました。

色は波動だから、

影響することはあるでしょう。

さとうみつろうの純正律のピアノを聴いてから、

波動のことがやって来てます。

音や色は、

思っていた以上に人と共鳴してるようです。

キツネにつままれたような、

ナルホドと感じるような体験でした。

自分の中で熟成してから、

次の一歩を踏みだします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

同じような毎日、

でも、変わらないものは無い。

又明日も何かを見るから書きます。