大きい腕を使わない | ネコに学ぶ・・うちにはいないけど

ネコに学ぶ・・うちにはいないけど

昭和23年生まれ。
太極拳を稽古したり、韓氏意拳を学んだりしています。
ヒモトレを知り、マンサンダルまで来て、
面白いことを探す毎日の忘備録

ネコはワガママに見える。

ネコは好奇心で動いてる。

そこが私と似てるところ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

いつもの朝。

薪を焚いて、

 

土鍋であやめカブのシチューを作って、

 

身体が目を覚ましたところで、

朝稽古でした。

前回の韓氏意拳のクラスで「大きい腕を使わない」を、

何度も注意されてから、

いろんな場面でそのことを見てました。

今朝は太極拳の中ではどうなんだろう?と、

やってみました。

手法は十分の一と聞きましたが、

それでも動きに違いがでます。

太極拳でよく、

「沈肩墜肘」と言われることは、

これだったかと腑に落ちました。

大きい腕を使わなければ、

結果、肩は上がらず、

肘が狭まる(内に入る)ことが無い。

それを感じました。

又和服で過ごしている人は、

こうしやすいかも知れないと思いました。

可動域が広いことは、

必ずしも良い動きになるわけじゃないと思いました。

 

白菜の花芽です。

カレンダーも、

時計も無いのに、

冷蔵庫の中でも季節を感知してます。

 

白菜の漬物に、

白菜の味噌汁。

塩味と味噌味の違いが、

雑穀ご飯を味わい深くしてくれます。

 

カブはあやめカブだし、

シメジは少ないけど、

ヒエ粉と塩が身体を温めます。

 

冷蔵庫で古びていた紅芯大根を見つけて、

それならさらに乾燥させてと思って、

いずれサラダにでも入れようと、

干してみました。

 

大根葉もそろそろ終り、

葉を使えそうな、

畑の大根を抜いてみたら、

案外鬆が入って無かったので、

葉っぱを切り落として、

 

目的の菜飯のおむすびを作ってから、

 

残りを包丁で千切りにして、

(売ってるのを見ると包丁で切るって付加価値みたい)

干しました。

陽が翳ってきて、
雨が近づいているようです。
 
これから菜飯のおむすびを持って、
(傘も持って)
都内のWSに行きます。
切り干し大根は取り込んで行きます。
明日はまた晴れるでしょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

同じような毎日、

でも、変わらないものは無い。

又明日も何かを見るから書きます。