同じ材料での試験、酒粕パン種を使って | ネコに学ぶ・・うちにはいないけど

ネコに学ぶ・・うちにはいないけど

昭和23年生まれ。
太極拳を稽古したり、韓氏意拳を学んだりしています。
ヒモトレを知り、マンサンダルまで来て、
面白いことを探す毎日の忘備録

ネコはワガママに見える。

ネコは好奇心で動いてる。

そこが私と似てるところ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

朝稽古で、

三角歩や、行功、小車歩など、

進みながら動いてみましたが、

ちょっとやっただけで、

脚がガクガクして、休憩。

我ながら情けない。

筋肉で動いているということなのだろう。

いつも中正でいようとして、

ブレーキをかけているような気もする。

しかし、動くことで育つ筋肉というものもあるでしょう。

休みながら、動こうと思います。

 

朝は、

オーブンと蒸し器、

活躍中です。

昨日の朝捏ねておいた生地が2倍にはならないけど、

1.5倍くらいになったような気がするので、

試験です。

 

タカキビ粉、

小麦粉、

塩に、

酒粕パン種を混ぜて、

ランチ会の残りの粒あんを包んで、

オーブンで焼く方は塩漬けの八重桜をのせて、

(おへそのあんぱんのつもり)

半分はあんこを入れて頭を捻って、蒸し器で、

(中華あんまんの予定)

試作してみました。

前よりは進歩してます。
特にあんぱんがカリカリしながら、
ちゃんとパンでした。

 

朝ごはん用に、

味付け板麩と蒸したブロッコリーを炒めました。

乾物を使おうと思い、

三枚分味付けておきました。

 
乾物ならこれもだと、
ネギの味噌汁にはおつゆ麩を足しました。
(常温に置ける)乾物を使うのは、
災害対策用に慣れておきたいものです。
漬物も災害対策になるでしょう。
image

 

 

おやつに蒸しあんまんを食べてみました。

元のレシピが蒸しパンでしたが、

私としては焼いた方が好みかな。

タカキビ粉より、

色味としては、

ヒエ粉の方が良かったかもしれません。

image

 

明日着るズボンを繕いしてます。

(なんという泥縄)

 

今までの繕いがさらにほつれてきて、

さらにその上に生地を縫い付けました。

もうこれ以上は繕えない。

同じものがあるなら買いたいけど、

無いのです。

 

夕飯は、

朝、味付けしておいた板麩があるので、

キムチ鍋にしました。

甘酒コチュジャンをのせて食べました。

(焼き豆腐が見えません)

椎茸が無かったので、

ありあわせのシメジを入れてみました。

 

土鍋炊飯で、

お焦げが濃くなってしまいましたが、

おいしく食べました。

 

キムチ鍋をとって、

コチュジャンを乗せて、

最後の汁まで飲み干しました。

ほんのり甘さがある辛さで、

汗かいて食べました。

 
デザートは、
にいだのドブロクでした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

同じような毎日、

でも、変わらないものは無い。

又明日も何かを見るから書きます。