雨降りに何故花粉症? | ネコに学ぶ・・うちにはいないけど

ネコに学ぶ・・うちにはいないけど

昭和23年生まれ。
太極拳を稽古したり、韓氏意拳を学んだりしています。
ヒモトレを知り、マンサンダルまで来て、
面白いことを探す毎日の忘備録

ネコはワガママに見える。

ネコは好奇心で動いてる。

そこが私と似てるところ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

花粉症は夜寝てる時は出ないので、

よく寝ました。

足も攣りませんでした。

しかし、

暖かい日より、

雨の降る寒い日に症状が出るのは何故なのでしょう。

それに八高線沿いの地域には、

杉や桧が多いけれど、

鼻の通りは良くなります。

都会には何が飛んでいるのだろう?

 

たまにモヤシが食べたい時があります。

その残りのモヤシを油揚げと炒めました。

仕上げの胡椒でおいしくなります。

ご飯に合うおかずです。

これだけを夫の朝ごはんに作って、
ときのこやへ野菜を買いに行きました。
今日は帰りに建具会館へ寄って、
薪を買ってきました。
少し余計に買いたかったのですが、
二束しか無くて、
それだけ買ってきました。

 

雨靴がぶかぶかで、

靴の中で足が動いてしまうので、

足袋を履きました。

(歩くことがないので大丈夫です)

確かに素足より暖かいのだと分かりました。

家に戻ってすぐ、
素足に戻りました。
冷たいといえば冷たいのですが、
靴下は脱ぎたくなってしまいまうのです。

 

朝から途切れず、

ストーブに火を焚きました。

上の土鍋には、

玉コンニャクを煮ています。

 

ピリ辛にしてみようかと、

唐辛子を入れてみたら、

ピリピリ辛辛コンニャクになってしまいました。

おやつのつもりでしたが、

酒のあてになってしまいました。

 

その代わりに、

ジャガイモ二つをフライドポテトにして、

海の精の焼塩を振って、

おやつに食べました。

(これも酒のつまみかな?)

 

甘酒キムチを作ったので、

(市販のキムチは殆ど砂糖入り)

夕飯に味見をしました。

 

寒い日には煮浸し、

小松菜とガンモです。

(元のレシピでは小松菜と油揚げです)

 

ネギの味噌汁には、

大抵、麩を足すのですが、

思いついて、

(煎餅汁の)煎餅を入れてみました。

乾物を使うことを心がけてます。

夫が密かに食べていたらしく、

ご飯が少なくなってました。

 

玄米ヌードルは茹で時間1分です。

途中で足しました。

この汁、旨いです。

 

強弱はありつつ、

雨は途切れず降りました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

同じような毎日、

でも、変わらないものは無い。

又明日も何かを見るから書きます。