変換しながら、プリコラージュの日々 | ネコに学ぶ・・うちにはいないけど

ネコに学ぶ・・うちにはいないけど

昭和23年生まれ。
太極拳を稽古したり、韓氏意拳を学んだりしています。
ヒモトレを知り、マンサンダルまで来て、
面白いことを探す毎日の忘備録

 

ネコはワガママに見える。

ネコは好奇心で動いてる。

そこが私と似てるところ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

起きたら部屋が18℃だったので、

ストーブは火を入れませんでした。

 

ゴミ拾いしたら、

こんな燃え滓が枯草の中にあって、

困ったことです。

つい最近、近くのお寺が全焼したのもあって、

燃え滓には神経質になります。

 

このゴミは、

カラスの持ってきたものなのか、

どなたか人が捨てたのか、

もうすぐ春のカワセミマラソンがあります。

その日には一番気持ち良い道を走ってもらいたい。

前回のゴミ拾いの日には、

灰皿ごと捨てられたような、

吸い殻の山がありました。

私のゴミ拾いの達成感のために捨てたのかな?

 

冷蔵庫の中を見て、

残り物を総動員して、

トマト缶の残りも使って、

ミネストローネ(のつもり)を作りました。

元のレシピではハトムギだか、ひよこ豆だかでしたが、

キヌアが残ってたので、

グラムも量らず、

残り全部入れてしまったら、

ミネストローネというより、

トマトリゾットかもしれません。

 

採暖もできるし、
オーブンを使いました。

 

柑橘のオープンパイです。

まずフィリングの伊予柑(だと思う)を塩煮して、

いつもとちょっと違うパイ皮で包んで焼きました。

 

ミネストローネもパイも、

冊子「うみのせい」に出てました。

ちょっと変換したというか、

随分違ってますが、

結果はおよそ似てます。

メープルシロップやアーモンドプードルは無いし、

パセリも無い。

でも、結果おいしければ良いのです。

そして作ってみたら気が済んでしまいました。

 

4時頃お腹が空いて、

キャベツとご飯のお焼きを作りました。

これは米粉で作ってみました。

小麦粉については、

みつろうの話を聞いて、

グルテンがどうとかではなく、

しばらく米粉も使ってみることにしました。

甘辛ダレで少し食べたら、

お腹がいっぱいになってしまい、

夕飯を作る気がなかなか起きませんでした。

 

午後は、

鍋つかみのヒモを付けたり、

 

頂いた羽織の生地で、

かぶりのベストを縫いました。

細かいところに問題多し。

縫ってから、

縫い方が間違ってたことが分かりました。

縫い直しではダメなので、

これはこのままにして、

気づいたことを生かして、

もう一枚縫うことにします。

本当は次の縫いたいものもあるのですが・・・

裾上げも待ってるし。

手縫だから遅いのです。

 

私のお腹はすかなくても、

夫は何回も食べる人なので、

具沢山の味噌汁と、

ナメコ丼(ツボミ菜入り)にしました。

キャベツとレモンのサラダも、
「うみのせい」にのってます。
自分に都合の良いように変えてますけどね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

同じような毎日、

でも、変わらないものは無い。

又明日も何かを見るから書きます。