ネコはワガママに見える。
ネコは好奇心で動いてる。
そこが私と似てるところ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今朝も室温18℃なので、
ストーブに火は入れず。
最近土鍋率が高くなってます。
ゆっくり炊くので、
採暖になり、
そのまま食卓に出せるしで、
都合が良いのです。
蒸し器の方は、
雪見だいふくの生地を蒸しました。
これ又部屋が暖かくなります。
あんこは冷まさないとならないので、
昨夜作っておきました。
母のところへ持って行こうと思って、
始めました。
で、だいふくの写真を撮り忘れてました。
母はご飯代わりに食べると言ってました。
確かに米粉でできてます。
砂糖は使わず、
甘酒入りの皮は硬くなりにくい。
土鍋の方は、
自分で干した切り干し大根と、
水村豆腐のガンモと煮ました。
昨日作った柑橘のオープンパイが固そうで、
様子見してましたが、
切ってみたら、
そうでもないことが分かりました。
でもいつものパイ生地で良いのではないか?
もう一回やってみようと思いました。
でも、オレンジのパイがめずらしいので、
半分の方を、
母に持って行きました。
母、この秋には99歳になるのですが、
耳は聞こえず、
目も見えにくく、
歩く時は伝い歩きです。
それでも、
具沢山の味噌汁を作っているそうです。
私とはそんな話を筆談しました。
一週間でも身体は老化が進んでると言ってました。
それは私も自分自身に感じています。
長生きも大変です。
そうかといって、
簡単に人口削減と言われても、
それも違うと思うのです。
できることは、
終わりに悔いなく生きるでしょうか。
母の隣に住んでいる、
弟に亀口酒を届けました。
(ちょっと惜しいけれど)
行きの高速道路は強風でちょっと怖かった。
50km制限でしたが、
普通に80kmで流れていました。
筑波山を見ながら走ります。
帰りは川島町へ寄ろうと思って、
一般道路で帰りました。
富士山がきれいでした。
朝ごはんも食べず、
お昼に母の家から帰ったのですが、
さすが3時になって、
お腹が空きました。
その時しょっぱいものが食べたくなって、
通り道のしょうゆ王国で、
納豆ご飯を食べました。
搾りたて醤油をかけて食べました。
日本のご飯です。
そうしたら、
又夕飯の時間になっても、
食欲が無くて、
夫には車麩のすき焼きにしました。
この料理だけは鉄鍋でします。
中でも好きなのは下仁田ネギと糸蒟蒻です。
漬物はキャベツ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
同じような毎日、
でも、変わらないものは無い。
又明日も何かを見るから書きます。