渋谷ではもう河津桜が咲いてた | ネコに学ぶ・・うちにはいないけど

ネコに学ぶ・・うちにはいないけど

昭和23年生まれ。
太極拳を稽古したり、韓氏意拳を学んだりしています。
ヒモトレを知り、マンサンダルまで来て、
面白いことを探す毎日の忘備録

ネコはワガママに見える。

ネコは好奇心で動いてる。

そこが私と似てるところ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

朝稽古で手指(末端)が探りにいくと、

転体は自然に起きてきました。

末端を丁寧に進めると、

身体が温まり

汗ばんできます。

途中集中が切れたら、

末端に戻って続けました。

 

2月に入ってしまったけれど、

スズランへ髪を整えてもらいに行きました。

足元は地下足袋で歩く練習でした。

足指が働いてるか?

足も末端が大事なのだと思うのです。

それができたら、

何を履いても、

マンサンダルを履いてるように歩けるかもしれません。

 

蔭山画伯の作品も春の景色です。

橘の絵が色が無いのですが、

それが何とも素敵でした。

 

仕事の合間に、

テルコさんが渋谷区ふれあい植物センターを案内してくれました。

都心で農作物を作ることと、
それを使ってコミュニティを育てるための施設だそうです。
 

テルコさんは渋谷区在住者で、

私は高齢者なので共に入場無料でした。

これが入口です。

野菜や野菜を使ったピザも販売しています。

 

1階ではトロピカル植物が植えられていたり、

レタスやルッコラがLEDを使って水耕栽培されてます。

 
2階のカフェは満員で、
ピザはsoldoutでした。

 

3階まで行くと、

2階の図書コーナーが見えます。

テルコさんはこのコーナーで、

坂口恭平の本と出会ったそうです。

他にも、

高田広臣の土中環境や、

福島正信のわら一本の革命もありました。

昨日、小松夫妻と話したことにつながってきました。
都会に住む人は土や田舎とどう繋がりを持つか?
災害時にも有効な視点です。

 

帰りは裏道から並木橋交差点へ出ました。

 

河津桜がもう咲き始めてました。

寒さが緩んで有難いけれど、

良いのかなぁ?

寒い冬を通らずに。

 

知りたいことがあって、

往復の電車で読み始めました。

知りたいことが出てくるだろうか?

最後まで行けるかな?

 
テルコさんが足指ヒモを編んでくれました。
地下足袋の中でも、
足指の感覚があって、
冷たくなりませんでした。
私も似たような木綿糸を買ってきました。
テルコさんに聞いたことを実験してみます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

同じような毎日、

でも、変わらないものは無い。

又明日も何かを見るから書きます。