ネコはワガママに見える。
ネコは好奇心で動いてる。
そこが私と似てるところ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
昨夜、浸水させておいたもち米を、
朝1時間水切りして、
強火に掛けて、
30分蒸しました。
蒸しあがったら、
ぬるま湯で洗ってヌメリを流し、
(それはなかじと違うとこ)
別に麹とイーストを合わせて、
ぬるま湯に浸けておいたものと合わせて、
40度くらいのぬるま湯の中に入れ、
塊が無いように混ぜて、
フタをして、
毛布の上に乗せて、
布団などで保温して、
一連の作業は終了。
静かな処に5日程置く。
その後、濾して出来上がりだそうです。
こんな様子でフタをします。
随分、違う方法があるものだと知りました。
米と麹が共通です。
(粳米か餅米かの違いはあります)
保温するか、
室温に置くか、
最後に濾すか、
そのままか、
その辺りはいろいろなようです。
朝方、ほまちっ娘の仲間の話しが、
アレコレ行き交ってましたが、
それも良い塩梅に折り合いそうで、
盛岡駅へ送ってもらい、
関東へ戻りました。
今回は干し葉汁が美味しくて、
干し葉の作り方を教えてもらいました。
これと、凍み豆腐の味噌汁、
自家製味噌で、身体が温まりました。
家でも作ってみたい。
次に機会があれば、
箒のワークショップも受けたい。
随分長く滞在した感じがします。
生きる為の知恵、
知ることが出来る時は躊躇わずに、
学びたいと思う、
岩手の旅でした。
戻ってPCから投稿です。
暖冬と言っても薪ストーブの我が家に比べて、
岩泉はかなり冷たい空気でした。
岩泉でも、
真知子さんの家のあたり(小川地区)は、
特に寒いそうですが、
人が集うと暖かくなると思いました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
同じような毎日、
でも、変わらないものは無い。
又明日も何かを見るから書きます。