韓氏意拳養生クラス・あぁ面白かった で、しゃがめる? | ネコに学ぶ・・うちにはいないけど

ネコに学ぶ・・うちにはいないけど

昭和23年生まれ。
太極拳を稽古したり、韓氏意拳を学んだりしています。
ヒモトレを知り、マンサンダルまで来て、
面白いことを探す毎日の忘備録

ネコはワガママに見える。

ネコは好奇心で動いてる。

そこが私と似てるところ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ヒモトレ体験会を開催します。

以下からご覧ください。

ヒモトレ体験会@日高

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

従兄弟がお土産に持ってきてくれたヒジキを、

さっと煮にしたのが今日唯一の料理。

これがあれば、

夫はご飯と味噌汁を作れるので、

一汁一菜になります。

(冷蔵庫にはその他常備菜もあるけど)

 

雪の予報に

(不本意ながら)弱気になりましたが、

韓氏意拳の養生クラスに参加してきました。

 

技撃クラスと養生クラスの位置が分かってませんでした。

本当は技撃より、

今の私には必要なことかもしれません。

最近になって、

(今さらですが)

養生の大切さ、面白さに目覚め、

出来るだけ参加したいと思うようになりました。

健身功だけの予定でしたが、

雨も小降りだし、

後半も参加してしまいました。

 
image

行功はなんとなく覚えてているところもありました。

そんなレベルでも、なんと動きの快いことか。

私は覚えが悪い。

だから人より時間がかかるけれど、

最近、纏まる感じとか、

未知の領域へ入るなどを感じられた時は、

面白くて心地よい。

多分、子供が遊んでいる時はこんなかな?

休憩の時に子供が遊ばない話しが出たけど、

大丈夫なのかな?

良い会社に入って、

良い暮らしをして、

でも、子供の時の思い出が無いって。

私は幸せだなぁ。

今日も良い日でした。

 

修身八勢はもう全て忘却の彼方でした。

 

電車ではみのり先生の本を読みました。

うちは洗浄便座じゃないから良いけど。

(洗浄便座症候群というのがあるそうです)

腸の便秘と肛門の便秘は違うらしい。

それが分かって、

トイレ時間が変わりました。

 

体内の毒素の75%を出すと考えたら、

ないがしろにはできません。

 

阿波踊りの動きも出口便秘に効果的だそうですが、

私はもう一つ思うのは、

しゃがむということを時々やってみるのも、

効くのではないか?ということです。

 

実はしゃがみ込みって、

じっとしてる割に大変ですが、

しゃがんだり、蹲踞したりって、

股関節を使うのです。

 

おまけに、時々腸の位置を整えてくれると、

私は思います。

少し前の日本人は普通に出来たことですが、

最近しゃがめない人に出逢います。

それってかなり躰にとっては大事な力を薄なっているかもしれません。

右膝の不調を持つ私は、

股関節や足首などの動きで改善できたら良いなぁと、目論んでます。

それで時々しゃがんでます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

同じような毎日、

でも、変わらないものは無い。

又明日も何かを見るから書きます。