温かいが風強しの元日のマンサン歩き | ネコに学ぶ・・うちにはいないけど

ネコに学ぶ・・うちにはいないけど

昭和23年生まれ。
太極拳を稽古したり、韓氏意拳を学んだりしています。
ヒモトレを知り、マンサンダルまで来て、
面白いことを探す毎日の忘備録

ネコはワガママに見える。

ネコは好奇心で動いてる。

そこが私と似てるところ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

東に林があるので、

初日の出は7時半でした。

日の出前は寒いはずなのに、

今日は寒くない。

それで朝のストーブに着火しませんでした。

 

高麗神社へ向かうカワセミ街道に、

車が増えてきたのは、

10時頃から。

高麗神社の営業時間(!)が8時から19時までだからでしょう。

10年前は大晦日からの渋滞でしたが。

高麗神社の商売はどうなってるかな?

参拝者は減ってます。

 

ストーブに火を入れないから、

オーブンで、

母にマフィンを焼きました。

 

ご飯も炊きました。

ドブロクの2回目のためです。

仕込もうと思ったら、

白いラウンドストッカーに、

暮れにたくあんを漬けていた!

それで、

プラの容器にたくあんを移し替え、

白い保存容器を洗って、

米と水、晒しに包んだご飯を入れました。

これで、5、6日様子を見ます。

 

移したたくあんの1本を洗って、

味見しました。

まずまずの出来です。

 

ドブロクの方は、

ご飯の粘りをもみ出して、

待ちです。

 

お昼まで待っても、

風は止まないので、

待ちきれずに、

マンサン歩きに出ました。

 

新堀橋を渡って、

車の通らない道を通って、

平沢天神社へ行きました。

風が向かい風で、

手は冷たかった。

今日も抜き足差し足で、

風に向かって急いだので、

又時々小走りになりました。

我が家は高麗神社の方が近いけれど、
天神社の氏子です。
私はこの素朴な神社が好きです。

 

この木は栴檀でしょうか?

黄色い実が沢山落ちてました。

 

遠回りしてモクセイ街道とカワセミ街道の間の道を行き、

帰りは招福院の裏を通ってきました。

それで、3kmくらい歩いたかな。

道に落ちいていた、

松ぼっくりと杉の枝を拾ってきました。

よく燃える着火材です。

 

戻って、

パソコンと格闘して、

やっと、

年賀状を印刷できる!と思ったら、

インクが無くて、

印刷できませんでした。

年賀状の返信も遅れてます。

早々に頂いた方にもお返しできず、

(申し訳ありません)

 

うちのお雑煮は畑の大根と菜っぱが主役で、

お餅は大月産の自然栽培のお餅を焼きました。

餅焼き網二つを使って、

直火の遠火でやきました。

これがとてもおいしかったのです。

明日、母にも少し持って行こうかと思います。

 

昨日の朝のおこげが未だ残っていたので、

オヤツに白菜のあんかけにして、

食べました。

ご飯を食べると落ち着きます。

 

ブログを一つ止めて、

このブログが盛りだくさんになってしまいました。

散になってます。

頭を整理する練習しなくちゃ!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

こんな粗忽な毎日の出来事を書いてます。