高麗神社までマンサン歩き | ネコに学ぶ・・うちにはいないけど

ネコに学ぶ・・うちにはいないけど

昭和23年生まれ。
太極拳を稽古したり、韓氏意拳を学んだりしています。
ヒモトレを知り、マンサンダルまで来て、
面白いことを探す毎日の忘備録

ネコはワガママに見える。

ネコは好奇心で動いてる。

そこが私と似てるところ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

あ〜あ、

年賀状を書いてないし、

掃除したはずの場所は又埃だし、

新しくブログを開始する計画は進んでない。

でも、

もう年の暮れ。

 

それなのに寝坊しました。

慌てて土鍋でご飯を炊いたら、

お焦げが沢山出来ました。

 

簡単お節を作ってから、

マンサン歩きで高麗神社まで行ってきました。

銀杏に葉は無くなりましたが、

春の芽吹きの用意は整っています。

 

高麗神社へ行った目的はこれ、

熊手の小です。

これは新井社長の作ったものです。

新井社長の熊手を買って、

古い熊手をお焚き上げに置いてきました。

この熊手の作り方を教えていただいたので、

貴重さが増します。

 

カワセミ街道を歩くと、

(初詣が近づいたせいか)

タバコの吸い殻が沢山落ちてました。

でも、拾う用意してなかったので、

後日、ゴミ拾いしましょう。

どちらにしても、

初詣の期間が終わるまでは、

ゴミが増えるのです。

 
最近抜き足差し足で歩く練習をしているのですが、
マンサンダルで抜き足さし足をしてると、
今日も小走りになってました。
多分、前庭足を使っていると、
ネコや馬のように、
小走りになってしまうのでしょう。

 

明日のお雑煮のために、

大根を抜きました。

 

三が日くらい間に合うくらいの、

木っ端作りもしました。

ナタで割るのは本当に面白いのです。

 
今日まで本番だった息子から、
ようやく終わった、眠ると、
と知らせがきました。

 

朝の雨が上がって、

陽が差したと思ったら、また雨。

降ったり晴れたり。

きっと来年もいろいろあるでしょう。

それを受け止める稽古です。

 

明日の元旦はどれほど初詣の車が並ぶかな?

まだ、今夜は並んでません。

高麗神社の時間制限は今年はどうなのかな?

 

当分、このブログだけ書き続けます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

(本日で終了の)

料理についてのブログはこちらから。

ケハレの日の料理メモ