日の出前は寒い、眩しい | ネコに学ぶ・・うちにはいないけど

ネコに学ぶ・・うちにはいないけど

昭和23年生まれ。
太極拳を稽古したり、韓氏意拳を学んだりしています。
ヒモトレを知り、マンサンダルまで来て、
面白いことを探す毎日の忘備録

ネコはワガママに見える。

ネコは好奇心で動いてる。

そこが私と似てるところ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

6時に起きたら、

いつもの3羽がもうおいでになってました。

うちの畑を食堂にしている、

カラスの家族です。

子供も殆ど親と同じくらいの大きさになってます。

私たちが住む前からの住人です。

(大きな顔して畑を歩いてます)

 
ここ数日、
はしたなくも騒いだので、
顛末を報告します。
本日、
運転免許更新のための技能講習に、
飯能へ行きました。
前に行った時、
迷子になったので、
集合時間は8時10分ですが、
万が一途中で渋滞とかあっても遅れないように、
早めに7時には家を出ました。
外気温はマイナス4℃、
(流石に寒い)
ホカロンも二つポケットに入れて、
東に向かう時は登り始めたお日様が眩しくて、
信号も見え難く、
運転が怖い。
ゆっくりを心がけました。

 

会場の飯能自動車学校には、

7時半についてしまいました。

(想定外)

外気温マイナス3℃。

アイドリングは禁止。

ミナコさんも寒かろう。

 

駐車場に車を停めて、

(アイドリングは止めて)

8時近くにお日様が上がってきました。

 

こういうハガキがくるのです。

 

私はマニュアル車しか運転しないので、

「オートマチック車を運転できない」部類かと思い、

先週、確認に来ましたが、

係の人が

オートマチック車しかない、

教えるから大丈夫、

というので、

じゃあ教えてもらえばいいと腹を括ったのです。

(でもやはり不安は拭いきれず)

 

マンサンダルでは運転させてもらえないだろうと思い、

(下駄やサンダルはダメと書いてあった)

足指ヒモして、

 

地下足袋(ブーツと称して)で

運転しました。

事務室での講義と運転で、

歩かないので、

これで良し。

その結果は、
視力も動体視力も夜間視力も問題が無し、
オートマチック車の運転も、
スタートスイッチはマニュアル車と違って、
ブレーキを踏みながら回すということを知ったり、
ブレーキから足を外すと即前進することなど、
(だからずっとブレーキを踏んでないと停止にならない)
色々知りました。
しかし、あの車のサイドブレーキってどこにあったのかな?
乗り上げ停止試験や、
障害物の脇を通ることとかは、
問題なくできました。
およそ、10時半に終了して、
東飯能の方を回って帰りました。
 
気が張ってたのか、
家に帰って、
空腹で辛いもの沢山食べたせいか、
それから珍しくお腹が不調でした。
(痛いのではないけど、
落ち着かない)
 
3時半頃家に戻って、
薪ストーブの前で、
ネコになっていたら、
(背中がこわばっていたので、
背中をストーブに向けてゴロン)
少し調子が戻ってきました。

夕飯もお腹に優しそうなものを食べて、

(ご飯をよく噛んで)

センブリのお茶を飲みました。

食後に、
夫に指圧をしてもらいました。
(夫はアメリカでの資格を持ってます)
背中がだいぶ楽になりました。
 
やっと若い人と同じ免許更新手続きになります。
でも、息子は10年の免許で、
私は3年しか手に入らない。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

(間も無く終了予定の)

料理についてのブログはこちらから。

ケハレの日の料理メモ