ドライブして松ぼっくり拾いして | ネコに学ぶ・・うちにはいないけど

ネコに学ぶ・・うちにはいないけど

昭和23年生まれ。
太極拳を稽古したり、韓氏意拳を学んだりしています。
ヒモトレを知り、マンサンダルまで来て、
面白いことを探す毎日の忘備録

ネコはワガママに見える。

ネコは好奇心で動いてる。

そこが私と似てるところ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

図書館で又二枚地図のコピーを取って、

目的地の周囲の様子がよく分かりました。

下見した地図を元に、

飯能自動車学校まで再度行ってみました。

ナビを無視して、

思い当たる経路で行ってみたら、

あれ?NUKUNUKUさんじゃない?

そこを曲がれば、

危なく無い道でした。

 

一応確認できたので、

日高市総合運動公園へ行って、

松ぼっくりを拾おうと思いました。

ナビの案内の通り、

駿河台大学の方を通る道へ向かうと、

なんと、工事中で左折できず、

そのまま真っ直ぐ走り、

ナビに任せて走りました。

 

飯能市から入間市を通り、

お茶畑の中を通り、

高速の脇を走り、

騙されているような気がしましたが、

1時間もドライブして、

到着しました。

人の姿は少ないし、

広々してます。

 

私の目的は松ぼっくりです。

(ストーブの着火剤として)

松の木を目指して歩き回りました。

 

松の木は多くなくて、

松ぼっくりもあまり落ちてませんでした。

マンサンダルで歩き回ると、
足指が冷たくて、
困りましたが、
不思議に霜焼けにはなりません。

 

どんぐり(椎の実)は沢山落ちてました。

 

松ぼっくりはこれしか拾えませんでした。

 

 

塩の道ネットショップから荷物が届きました。

冊子と本も入ってました。

やったことないレシピがあって、

早速眺めました。

 

それにしても、

小倉ヒラクの著書を3冊読みました。

今の私にまさにぴったりの本でした。

発酵ということは、

食べるだけでなく、

発酵に至る知恵というか、

工夫というか、

無いもの、

制限や障害をどう超えていくか、

そういう先人の生き様は、

今の私に大事なこと。

そう思うのです。

来年に向かって、

道が伸びているような気がします。

 

夜、

松ぼっくりを使って、

ストーブに火を入れました。

最近、小枝も木端にしてます。

(夫が切った梅や柿の枝など)

薪を足す時、

小枝も入れます。

よく燃えます。

燃え方が楽しい。

全てうまくいってる、

そう思ったのですが、

ブログを書こうとして、

ハタ、手元鏡(老眼鏡)が一つ見当たらない!

あちゃ〜、

思い当たる処を見ましたが、

無い!

 

今日も良い日でしたが、

又明日へ続く、

でした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

料理についてのブログはこちらから。

ケハレの日の料理メモ