まこもダケの収穫体験@飯能 | ネコに学ぶ・・うちにはいないけど

ネコに学ぶ・・うちにはいないけど

昭和23年生まれ。
太極拳を稽古したり、韓氏意拳を学んだりしています。
ヒモトレを知り、マンサンダルまで来て、
面白いことを探す毎日の忘備録

ネコはワガママに見える。

ネコは好奇心で動いてる。

そこが私と似てるところ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

朝稽古だけしてから、

千晴さんのまこも畑へ行き、

まこもの収穫体験をしてきました。

朝は寒くなりましたが、

10時過ぎると、

ぽかぽか陽気になりました。

参加者は三人でした。

私はまこもが生えている様子を見たかったのです。
なるほど、
田んぼみたいな湿地に生えていました。
まこもに付く黒穂菌のことを聞いて、
さくちゃんの話が分かりました。
黒穂菌って腸内細菌の中の善玉菌を増やすとか、
黒穂菌が入ると膨らむとか、
まこもが浄化作用があるとか、
たくさんのことを聞いてきました。
泥の中に育って、
浄化の食べ物になるって、
蓮に似ているなぁ。
 

湿地には、

まこもの他、

じゅずごや、

溝ソバ、

いろんな草が見られました。

 

ここからズブズブ歩いて入りました。

根元を見て、

よさそうな株を根元から、

ノコ鎌で刈り取りました。

 

ここから、

長い葉を切って、

収穫です。

 

これは何の鳥の巣?と聞いたら、

「カヤネズミ」だそうです。

カヤネズミのカヤちゃんを思い出しました。

 

ヨーコさんは、

午後しめ縄を作るそうで、

葉を集めていました。

少しだけお手伝いしました。

 

午前の部終了です。

この畑から、
暮らしのフォーチュンへ、
入荷するのです。
 
帰って、
やらねばを幾つか片付けました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

料理についてのブログはこちらから。

ケハレの日の料理メ