岩泉町へ行ってきました | ネコに学ぶ・・うちにはいないけど

ネコに学ぶ・・うちにはいないけど

昭和23年生まれ。
太極拳を稽古したり、韓氏意拳を学んだりしています。
ヒモトレを知り、マンサンダルまで来て、
面白いことを探す毎日の忘備録

ネコはワガママに見える。

ネコは好奇心で動いてる。

そこが私と似てるところ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

雑穀栽培体験クラス@岩手に行きました。

岩泉に向かう途中、

又、外山蕎麦に寄りました。

ついでに椎茸蕎麦を食べたのですが、

一番の目的は別のことでした。

それはこのブログの最後で。

 
クーラーはないようで、
網戸に自然の風が吹いてくるのでした。
暑くないのです。
山の上の方だからでしょう。
木陰もいい気持ちです。

 

真知子さんの家に到着して、

裏の畑のインゲン(ささげと呼ばれてます)を採り、

地瓜(ジウリ)も採ってきて、

まずは干してみました。

 

一月ぶりの雑穀畑は元気でした。

二種のアマランサスは力強く葉を広げてました。

どさっとこぼしてしまった種は、

密集して芽を出したので、

別の疎の部分に植え替えられてました。

 

畑に木陰を作っているヤマナシの実が見えます。

9月の栽培体験クラスでは、

齧れるかな?

 

 

アマランサスの向こうにタカキビの高い姿が見えました。

3メートルを超えているようです。

 

今年は鳥害対策には、

タカカイトと黒いゴミ袋を立てて、

バサバサ音をたてることにしました。

風があったので、
前日よリは過ごしやすい感じでした。

 

クラスが終わり、

濡れ縁で風に吹かれていたら、

一天俄かにかき曇り、

あっという間に土砂降りになりました。

見惚れてしまうほどでした。

(うちの畑にも降ると良いなぁ)

暫くしたら小降りになり、

参加者さん達は駅まで降られなかかったかな?

無事にクラスが終えられて良かったねと、

真知子さんと話しました。

気温が下がってきました。

来月の打ち合わせをしました。

もう一度アイスケーキという案も出て、

雑穀料理も少し変えようということになりました。

積み重ねていくうち、

やってみたいことが出てくるのでした。

 

真知子さんと話していると、

自分の問題や課題が浮かんできて、

帰ったらやることの一番は、

引き出しの整理だと思いました。

 

朝、ネコのコトラが私を見に来て、

5時に起きました。

山の上へと雲が上がっていきました。

 

真知子さんと二人で出かけました。

この栗のハザ掛けを初めて見た時、

なんのオブジェ?と思ったことを思い出しました。

栗は長持ちするのです。

 

真知子さんの栽培の師匠で、

私にもチャンチャンコを作ってくれた方の新盆に、

二人でお参りしてきました。

細々ですが雑穀栽培を続けてますと報告し、

踏み鋤の使い方を教えて頂いた時を思い出しました。

墓前に備えたトウモロコシは、

下げてきて、

少し齧りました。

お養い(おやしない)というそうです。

神道でいう直会みたいです。

残りは新幹線の中で食べました。

 

今日も土砂降りになりそうなので、

早めに帰ることにしました。

 

昨日の話にでた「よってけ」って何?

そう聞いたら、

真知子さんが連れて行ってくれました。

地域の野菜が集まる市場でした。

干瓢もありましたが、

帰りも一人なので、

記念に買ったのは、

 
なんばん一袋100円でした。
 

 

盛岡からは一列四人のこまちの方に乗って帰りました。

大宮に近づくにつれて、

黒雲が・・・

今日はうちの畑にも雨かな?

 

実は外山蕎麦に寄ってもらったのは、
この鈴竹のバッグを先月買い忘れたので、
買いに行ったからでした。
欲しかったので、
満足でした。
 
家に帰った頃は大した降りではなく、
又空振りかと思いましたが、
5時頃に本格的に振り出し、
なんとか畑が一息つけたと思います。
 
植物が台風や日照りの時、
じっと耐えているのをみて、
私には耐える力が足りないなぁと思うのでした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

料理についてのブログはこちらから。

ケハレの日の料理メモ