4kmのマンサン歩きは花がいっぱい | ネコに学ぶ・・うちにはいないけど

ネコに学ぶ・・うちにはいないけど

昭和23年生まれ。
太極拳を稽古したり、韓氏意拳を学んだりしています。
ヒモトレを知り、マンサンダルまで来て、
面白いことを探す毎日の忘備録

ネコはワガママに見える。

ネコは好奇心で動いてる。

そこが私と似てるところ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

午後、駅の近くの郵便局へ行く用事があって、

マンサン歩きしてきました。

よく見ると、

雪の下って面白い姿をしてますね。

 

出世橋の脇のこの木を、

Google検索してみたら、

ノウルシと出ました。

ウルシ?

花は地味ですが、

ぎっしり咲いてます。

 

これはヤマボウシです。

アメリカハナミズキに似てますが、

赤い実が可愛い木です。

 

外来生物ですね、

(オオキンケイキク)

入ってきたばかりで、

増えてますね。

ひとり勝ちということのない自然界では、

いずれ淘汰されるでしょう。

 

この小さなバラたちも、

よく見るときれいです。

 

紫陽花も咲き始めました。

 

枇杷の実たち、

誰も取らないのです。

 

これも道端で発見。

桑の実が食べ頃になってきました。

つい摘んで食べました。

 

バラは色々咲いてますが、

このバラの色をバラ色と思っています。

少しオレンジ色を含んだピンクです。

 

栗の花總が風に揺れると、

まるで海の波のようです。

 

うちの畑の渋柿の花です。

この花の受粉の仕組みが気になります。

虫が入り込むのだろうか?

蝶のような羽だと入れません。

 

ありゃ、

植えたけどダメだったかと思った

ジャガイモの芽が出てました。

ジャガイモが時期を決めて芽を出したようです。

 

自然のものは、

手を貸すことができません。

引っ張って、

芽を出させることはできません。

およその時期に、

蒔いたり植えたりするだけです。

肥料も消毒も無しだから、

自分の遺伝子だけがガイドなのです。

子供の成長と同じに見えます。

 

郵便局までトボトボ、ウロウロ。

多分4kmくらいでした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

料理についてのブログはこちらから。

ケハレの日の料理メモ