ネコはワガママに見える。
ネコは好奇心で動いてる。
そこが私と似てるところ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1日に秩父の帰りに、
寄ろうとしたらお休みだった、
なないろご飯に連れて行ってもらいました。
本日マルシェ開催日でした。
入口にたくさんのサンキャッチャーが虹を作ってました。
小さな白い布のティピーも幾つか並んでました。
古民家を改装したレストランでした。
古い神様もありました。
ランチタイムまでは時間があるので、
マルシェを先に見ました。
入り口で見た囲炉裏!
良いなぁ!
羨ましいなぁ!
森の民と、
ウッドクラフトとが出店していました。
私は森の民のこの耳環に目が行きました。
縄文の耳飾りってこうだっただろうな、
そう思いました。
製作者の自然工房森の民のご夫婦とお話しました。
縄文時代がお好きなようです。
鼻笛というのもありました。
でも音楽は苦手な私はそちらには惹かれず、
もっぱら耳飾りを試しました。
同じものは無いので、
バランスの取れる色合いの二つを選びました。
アヤパン(奥様)が具合を見て、
私に付けてくれました。
ピアスの穴を開けるのが嫌、
でもイヤリングは落とす、
でも髪を短くしたので、
耳飾りは付けたい。
なので、
これを試してみたくなりました。
元々は翡翠に穴を開けて作ったと思われます。
(竹のひごを使ったのではないかとのことでした)
耳に付けてもらうと、
ちょこっとの縄文人気分でした。
色々縄文のお話も聞けて、
愉快なマルシェでした。
問題はただ一つ、
自力で付けられるか?です。
練習しなくちゃ。
足元はマンサンダルで、
これも耳飾りにマッチしてます。