出かけようと思ったけれど | ネコに学ぶ・・うちにはいないけど

ネコに学ぶ・・うちにはいないけど

昭和23年生まれ。
太極拳を稽古したり、韓氏意拳を学んだりしています。
ヒモトレを知り、マンサンダルまで来て、
面白いことを探す毎日の忘備録

ネコはワガママに見える。

ネコは好奇心で動いてる。

そこが私と似てるところ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日も黄金週間の晴れだし、

cafeTen-Senも営業しているし、

阿里山カフェでドライフルーツを買ってから、

行って、

ランチをしようか、

歩いて行ったら、

6kmだから行けないことはないけれど、

喉が渇いて、

ビールが欲しくなるだろうな、

でも、飲んだら、

どうやって帰る?

車で行くしかないか。

 

そう思って、

カワセミ街道を高麗本郷に向かったのです。

ところが、

国道15号に合流する手前で渋滞してました。

抜け道も無く、

Ten-Senは諦めて、

仕方なく、国道299には向かわず、

川越方面へ折れて、

図書館へ行きました。

返却して、

予約本を受け取ってきました。

 

空は晴れ渡って、

外に居たい日なので、

裸足でアーシングしながら、

キヌサヤを収穫しました。

image

畑を回りながら、

木や実や花を見て回りました。

 

夫のセルの種の芽が出始めました。

 

桑の実は間も無く食べられます。

 

柿の蕾を7つくらい見つけましたが、

なかなか花びらは開きません。

柿が実るのは10月過ぎですから、

ゆっくりなんですね。

 

小さなシソの芽も見つけました。

 
それにしても人出がすごいらしい。
三年前のガラガラな日本が夢のようです。
 
どこに行っても混み合いそうなので、
(図書館は空いてましたが)
夕方、川場ビールを飲みながら、
(川場は父方の親戚があるのです)
夏気分を演出してみました。

 

ヨシタケシンスケと、

(ヨシタケシンスケの初めて出版した本だそうです)

 

北斎さんぽを読みました。

ヨシタケシンスケも、
北斎も好きな絵です。
計算なのか、
直感に基づいているのか、
わからないけれど、
効果的な線だなぁと思います。
江戸東京博物館が再開したら、
北斎美術館と、
もう一度行ってみようと思います。
(空いた頃に)
 
人が閉じこもっていた頃、
私は一人で遠くに行ったりしたから、
混み合う時は譲って、
家にある空や風や地べたを味わいます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

料理についてのブログはこちらから。

ケハレの日の料理メモ