宿谷の滝まで4km(多分) | ネコに学ぶ・・うちにはいないけど

ネコに学ぶ・・うちにはいないけど

昭和23年生まれ。
太極拳を稽古したり、韓氏意拳を学んだりしています。
ヒモトレを知り、マンサンダルまで来て、
面白いことを探す毎日の忘備録

ネコはワガママに見える。

ネコは好奇心で動いてる。

そこが私と似てるところ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

目が覚めた時、

天気が良いし、

強風も止んでるし、

どこかへ歩いて行こうと思い立ちました。

そうだ、宮沢湖まで行く?

いやいや連休中のムーミンバレーは混んでるでしょう。

 

ふと、

いつも気になってた宿谷の滝のことを思いつきました。

そして、

朝ごはんの後に出ようかと思ったのですが、

奥の宮に行った時のことを思い出しました。

8時から歩けば良いのだ!

 

あそこなら混んでないと思う。

思い立ったが吉日。

8時5分頃に出ました。

もちろん歩くならマンサンダルです。

 

嫌だけれど、

カワセミ街道を行って、

招福院の先でクリ畑の中へ折れて、

 

30号バイパスは歩道があるから避けなくても大丈夫。

平沢天神社のところを左の旧道へ折れました。

バイパスはこの峠を切ったのだとよく分かります。

 

白銀平への道は左へ、

私はそのまま右の道を進みました。

 

いつも思うけど、

この先ってどこに繋がっているのかな?

 

このT字路を左に折れます。

(右に行くといつも行く釜北直売所へ向かいます)

 

いよいよ宿谷地域です。

 

駐車スペースを過ぎると、

歩道がありました。

 

ここまで行ったら、

滝上でした。

この先は物見山や釜北湖の分岐です。

今日はここまでです。

家から1時間でした。

 

少し戻って、

念願の宿谷の滝に会えました。

このうえは小川でした。
気が済んで戻りました。
(帰って朝ごはんを作らなきゃ)

 

滝から少し下流には、

たくさんの魚影が見えました。

 

とにかく巨岩が多い。

そして堆積岩が隆起したことがよく分かりまいた。

秩父ですら海底だったのだし、

この辺りも海底だったのでしょう。

化石とかもありそうです。

今年は巨岩との出会いが多い。
昔の人が磐座や巨木に神を見たのが、
私にも通じている気がします。

 

山には桐の花が満開でした。

 

途中の畑の柑橘も白い花が咲いてました。

 

岡野屋さんのキュウイも咲いてました。

 
家に帰ったら10時15分でした。
カワセミ街道では車が緑色のところまで走ってくるので、
何度も立ち止まりました。
 
日高市は車優先で、
視界を妨げる草木を切れと、
広報で書いてきたけれど、
歩いている人の安全は考えてくれない。
視界が良くなかったら、
スピードを落とすとか、
歩行者の脇はスピードを出さないとか、
まずはそれが大事なのではないかな?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

料理についてのブログはこちらから。

ケハレの日の料理メモ