ヘアピン骨折か?打身? | ネコに学ぶ・・うちにはいないけど

ネコに学ぶ・・うちにはいないけど

昭和23年生まれ。
太極拳を稽古したり、韓氏意拳を学んだりしています。
ヒモトレを知り、マンサンダルまで来て、
面白いことを探す毎日の忘備録

 

ネコはワガママに見える。

ネコは好奇心で動いてる。

そこが私と似てるところ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

昨日、寝る時に、

イタっ!となりました。

そういえば、昨日奥の宮から降りてきた時、

木の根につまづいて、

ヒョイと飛び上がったことを思い出しました。

それから歩いても、

動いても、

特に痛くなったりはしてないけれど、

1日が終わる頃、

アレ?痛い?

もしかして骨にヒビ?

打身?

それで念の為足指ヒモをして寝ました。

朝起きた時ほとんど解けてませんでした。

痛みが続くわけでは無いのですが、

なんかした時にイタってなりました。

左足の第2指です。

シワが無いから、

腫れているかも知れません。

大抵忘れていて、
時折イタっとなると思い出してます。
朝稽古もできるので、
困ることは無いのですが、
どうしたものか。

 

リビングの前の柿の木をついつい眺めてます。

というのも、

蕾が増えているような気がします。

4つくらいありそうです。

又取らぬ狸をやってます。

それにしても、
この木をここに植えたのは、
大正解だったと夫が言いました。
毎日若葉の色に見惚れています。

 

明日から連休なので、

(混みそうで)

今日がチャンスと思い、

飯能の市立博物館へ行ってきました。

時々この博物館へ行ってます。

今、この展示中です。

七宝繋ぎの模様とか、
着物の紋様かな?と思って行きました。

ちょっと違ってました。

生活の中の道具に描かれた、

寿ぐ紋様の色々が展示されていました。

鶴亀、

松、

龍、

鯛など、

日本人が祈りや祝の思いを、

模様にのせてきたのです。

 

戦争中の千人針って、

こんな図柄もあったのですね。

 

このしゃもじ、

使ってみたい。

めでタイの紋様なのですね。

 

私が子どもの頃、

こういうコタツを使ってました。

 

鼈甲細工です。

笄(コウガイ)の実物は初めてみました。

時代小説にはよく出てきますけれど、

簪(カンザシ)とは違うのが分かりました。

 

母の結婚式の写真を見た時、

こういう黒い振袖を着てました。

 

この見台、

螺鈿が施されていて、

良いなぁ。

欲しいなぁ。

これで読書をしたら、

スマホ首にならない。

でも少し大袈裟か。

これは義太夫語りに使われたそうです。

 

タバコ盆って、

どういう風に使ったのでしょうね?

 

この火鉢も欲しい。

鉄瓶をのせて、

お茶を飲むのも良いですねぇ。

 
思いだけでなく、
技術にも目を見張るものがあります。
感性と技と、
どちらも備えていました。

 

それから大相撲の番付表。

力士は動ける身体だったことが分かります。

肚と腰がある身体です。
30歳台で現役ですね。
なんか、今のお相撲さんと身体が違うような気がします。
 
昔の人にとって、
強いということは、
吉祥だったのです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

料理についてのブログはこちらから。

ケハレの日の料理メモ