ネコはワガママに見える。
ネコは好奇心で動いてる。
そこが私と似てるところ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
若いマンサンダル友達に連れて行ってもらいました。
一の市という言葉に誘われたのですが、
実はメインは三峯神社でした。
朝、6時に家に迎えにきてもらって、
国道299で秩父市へ、
さらに彩甲街道を三峰神社へ。
神社駐車場に到着は8時、
先達のヨーコさんと合流して、
まずは奥の宮に登りました。
全山、石楠花の花ざかりでした。
こういう道をたどりました。
これが奥の宮の入口のようです。
きつい登りもありましたが、
高所恐怖症の私には、
こういう馬の背みたいな、
両側に落ち込む道が一番怖かった。
最近、
ふらつくということが出てきたので、
脇目を振るのが怖い。
でも景色も見たい。
この山には巨岩が多くて、
大昔は神殿ではなく、
このお山が御神体だったのではないかしら?
なんて思ったりしながら、歩きました。
二の鳥居かな?
ここにも巨岩!
友達にはついてゆけず、
遅れて後を追いました。
(途中被写体にしたいものが多かった)
最後の登りはこの鎖を頼りに登りました。
鎖場と聞いて、
それだけで怖くて、
そこから引き返すことも覚悟していきましたが、
下が空間ではなく、
岩だったので、
それほど怖くなくて頂上へ行きました。
奥の宮は巨きな磐座の上でした。
これが頂上からの眺めでした。
この辺りに最後の狼が生きていたようです。
狼が絶滅して、
今の鹿や猿の数が増えすぎて、
農作物や林業の被害が増えています。
人類の文明の象徴のような気がします。
朝は雲が多かったけれど、
晴れてきて、
雲の近くまで登った気がしました。
Mさんも私も、
雨上がりの道で足裏がドロドロでしたが、
え〜サンダル!と驚かれながら、
無事往復5kmの奥の宮詣でできました。
そこからはちどりやの一の市に寄って、
三峯神社にも参拝してきました。
なんとエキセントリックというか、
色彩の溢れたというか、
三峯神社でした。
これは見晴台で、
奥の宮の遠拝所でもあります。
奥の宮へ登れない方は、
ここから遥拝したのでしょう。
ゴールデンウイークということもあって、
人出が多くて、お昼前には、
駐車場が満車になったようでした。
帰りに、対向車の渋滞を見ました。
かなりの台数が並んでましたが、
みなさん三峯神社に行けたかな?
帰りに小鹿野の水村豆腐店に寄って、
豆腐や油揚げなど買えました。
ここの豆腐は消泡剤を使ってません。
(いつもは暮らしのフォーチュンで買ってます)