ネコはワガママに見える。
ネコは好奇心で動いてる。
そこが私と似てるところ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
八王子、橋本経由で、
多摩センターへ、
駅前からバスに乗って、
小野路へ行ってきました。
ミュウさんのFBを見て、
竹籠の次も、
竹を組んで、
灯籠を作ると思い込んで、
すぐさまイベントに申し込んでしまいました。
途中で、
小野路竹倶楽部からのメールが来ても、
思い込んでいるから、
全くイメージしていたものと違うことに、
現地に行くまで気づいてませんでした。
例えば、
パターンを選ぶ時は、
これを竹細工に貼るのかと思ってました。
私はこのパターンを選びました。
なんとこれは、
最後に剥がすものでした。
竹の筒に透明テープで貼り付けて、
台に乗せて、
動かないようにしてから始めました。
これらの道具の説明を受けてから、
大きな丸からかかりましたが、
初めは身体が硬くなってました。
(ドリルを使うのは初めて)
ドリルを当てる前にふっと丹田を感じてから、
体重を掛けました。
(ドリルは身体を預けるように使います)
穴が空いたら、
髪を剥がして、
竹カンナを掛けて磨きました。
これをすると、
竹の模様が浮き上がってきます。
出来上がった私の灯籠に、
電球を入れてみました。
わけも分からず参加したにしては、
まずまずの出来です。
しかし、ミュウさんの作品と比べると、
やはり稚拙です。
でも気に入っているので、
問題ありません。
皆さんの作品を並べて記念撮影。
何を作るか承知で、
作品の案を持参された方が多くて、
力作揃いでした。
彼岸桜の花は濃いピンクでした。
貴重な体験ができました。
思いつきで参加して、
全く見当違いの予想をしてましたが、
やって良かった。
行って良かった。
人生後どれだけ経験を増やせるかな?
急がねば。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
料理についてのブログはこちらから。