ネコはワガママに見える。
ネコは好奇心で動いてる。
そこが私と似てるところ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
誘いに乗って浅草に出かけました。
少し早く出てしまったので、
伝法院通りを西に行った通りはついつい寄ってみたいお店が色々。
今日は誘われるように、
吸い込まれるように、
料理器具の中尾に入りました。
モンキーマジックの後、
南千住に回ろうかと思っていたのですが、
それは蒸し器を探すことが目的でした。
中尾の棚の蒸し器に目が行きました。
真知子さんのところで、
あわっぷかしを作った時、
蒸気が少しでも抜けては効率が悪いことを実感したのです。
おまけに、
檜のセイロが今作れないでいることも知ったのです。
すぐに買いました。
このタジン型の蓋も工夫の結果なようです。
下のヤットコ鍋は初めて使います。
ぴっちり合うので、
試してみようと思いました。
蒸し器を中華セイロの鍋に合わせてみたら、
これもいけそうです。
逆にヤットコ鍋に檜のセイロをはめても、
いけそう!です。
木や竹の製品には思い入れもあります。
でも次善の策としては、
金属製もありだと思います。
木製品は難しいこともあります。
この飯台も乾きすぎたら、
タガが外れます。
息子が蒸し器欲しいと言ってたけれど、
これを良い具合に保持できるか?
と考えると金属の方が使いこなせるかもしれない。
それで、息子の引っ越し祝いに、
小さな(でも二段)の蒸し器を、
送ることにしました。
それからこの鍋(?)も買ってみました。
一人用の味噌汁とか、
少量のチャイとかに便利そうです。
これはいつも留守番をしてくれる夫にお土産にしました。
色々な目的に応用できると思います。
洗いやすさも大事です。
そして、
創業六十年のこの「中尾」という会社の姿勢も、
日本の良さを感じたので、
衝動買いですが、
とても満足しています。
決して安くありませんが、
使い勝手も良さそう。
価値があると感じました。
ものつくり日本、
私はそういう技術のある日本の会社を応援したい。
マネーゲームで大金持ちになるより尊敬します。
その後食べすぎたけれど、
出かけて良かった。
これで、
3月末に予定している、
あわっぷかしのクラスができます。
写真が撮れたらつぶつぶ料理教室サイトに上げます。