ネコはワガママに見える。
ネコは好奇心で動いてる。
そこが私と似てるところ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
韓氏意拳の二日酔い状態です。
歩法とか少しやってみましたが、
(いつものことですが)
学んだことが、
多すぎて、
頭と身体の中でもやもや、
明日になると、
取っ掛かりが見えてくるはずです。
今日もあまり冷え込まなかったので、
畑仕事も少しだけしました。
みかんの皮の干したものは、
肥料になると(YouTubeで聞いて)
干しておきました。
カラカラになったので、
うちの畑は柔らかなので、
楽々、
移植ゴテで穴を掘って埋めてみました。
YouTubeでは埋めると言ってました。
土をかぶせ損なってます。
矢野さんは、
埋めると有機ガスが溜まってしまうから、
土の上に置く方が良いと言ってました。
それで、
畑の上に置いたりもしました。
これは微生物に分解してもらうのです。
この方法はあっという間に終了します。
息子が車を返しにくるというので、
待機中は繕いをし始めたのですが・・・
まずは一閑張りの持ち手がほつれてきたので、
(手前のヒモがほつれてきました)
補修してみました。
良く見ると下手ですが、
とりあえずはほつれが隠れたので、
これ以上は広がらないと思います。
やっつけ仕事というか、
応用とも言えないけど、
言ってみれば、
立体ソーイングです。
合わせながら、
縫いながら、
工夫しながら、
補強を第一に考えて、
縫い付けました。
面白かった。
その他、裾上げもしたり、
(昨日長すぎとわかったので)
息子がやってきて、
寝袋が破れたから、
買ってくれる?
というので、
待ってました、
繕いのチャンスです。
こういう縫い目の繕いは容易い。
上手ではないけど、
もうこれ以上は破けないはず。
寝袋の表には焼けた穴があったので、
当て布を本当に雑に縫い付けました。
綿が見えてるよりマシでしょ?
息子は小さい時から私の繕いに慣れてるので、
これで良いと、
持って帰りました。
気が済むまで、
繕い仕事(下手なのに)をしました。
又息子は別な繕いを持ってきそうです。








