繕いしたり、大根干したり | ネコに学ぶ・・うちにはいないけど

ネコに学ぶ・・うちにはいないけど

昭和23年生まれ。
太極拳を稽古したり、韓氏意拳を学んだりしています。
ヒモトレを知り、マンサンダルまで来て、
面白いことを探す毎日の忘備録

ネコはワガママに見える。

ネコは好奇心で動いてる。

そこが私と似てるところ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

左足の霜焼けは回復したようです。

触っても痛くも痒くもありません。

でも、右足はひどく痛むのではないけれど、

何故か少しびっこをひきます。

痛いというより固いのかな?

寝る時も足指ヒモしてますが、

押してみて響くところにセンネンキュウを据えてみました。

やはりここが問題のようで、

ちっとも熱くありません。

布団に入ってから、
寝巻きを脱ぐので、
足指ヒモだけ着ています。
 

カワセミ街道も車が多いし、

くるぶしの不調に、

歩きたい気持ちが湧かず、

塵手水とタントウだけでした。

早く新堀橋が開通してほしい。

カワセミ街道を歩かなくても、

ポストまで行けるようになるから。

 

繕いの日でした。

かい巻きの当て布が破れ他のを繕ったり、、

襟カバーを付け替えたりしました。

前はタオルを付けていたところへ、

晒し布を当ててみました。

背中にお日様が当たって、
暑いほどです。

 

2時間かかって、

出来上がりました。

長いこと使ってますが、

まだしばらくは使えます。

これと、

岩手からいただいた薄手のかい巻きを重ねると、

とても暖かいのです。

晒しは肌触りが快いのです。
 
次はこの裏地の絹を首に巻くと暖かいのですが、
真ん中に切り目があるので、
なんとかダーニングでこの切り目を閉じることはできないか?
考えています。
この他、縫いかけも待ってます。

 

畑に出て、

抜けそうな大根を引き抜きました。

深く掘らないと抜けず、
結構手こずりました。
外水道で洗って干しました。

 

上を見ると、

雪雲が風に引きちぎられて、

飛んでいました。

 

飯能の辺りには、

黒雲が秩父から風に吹かれたように見えます。

 

洗った大根を新井社長が切ってくれた竹竿に干しました。

 

フライパンの焦げ取りもしました。

よく熱して、

焦げをガリガリ取って、

冷めてから、
油を馴染ませました。

 

4年前に我が家に来たカランコエ、

今年もやっと花が咲きました。

花が咲くには長い時が必要です。
 
薪運びしたり、
キムチ作りしたり、
セーターを手洗いしたり、
よく働いた1日でした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

料理についてのブログはこちらから。

ケハレの日の料理メモ