ネコはワガママに見える。
ネコは好奇心で動いてる。
そこが私と似てるところ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
11月21日の開催です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
お昼前の八高線で小川町へ行きました。
押田さんの話しを聞きに図書館へ行きました。
小川町の里山フォーラム主催のイベントでした。
押田さんの話は、
大地の再生の原点や、
最近の視点についてでした。
一番残った言葉は、
プラマイ5センチの世界でした。
そこが変わると大きな変化につながると聞いて、
うまくメンテナンスできてない我が家の畑も、
なんとかいけるかな、と思いました。
後半は里山フォーラムの発表や提言でした。
前に並んだ講師を見て、
増苦をされている方の顔は分からないなぁと思いました。
されていない方はちゃんと識別できたのですが。
電車の都合で、
会場開場まで50分の待ちでした。
その間、ベンチで本を読んでました。
今、日本の子供の置かれている状況が、
回復できるのか?
誰も想像していないところまで行ってしまった、
私が出来ることは小さい。
マスクしていないで小さな子と目を合わすことだけ。
先日駅の階段でベビーカーを下ろそうとしているお母さんを見かけて、
下の段に下ろした男の子をどうしようと困っていたので、
男の子の方を見ていてあげた時、
ちょっと不安になったその子に、
大丈夫、ママはすぐ降りてくるよ、
ほらもう来たね。
と言ったら、
べそをかこうとしそうだったその子は、
状況が分かって、
私を見上げて、
花開くように笑顔になりました。
私もニッコリ笑いました。
幼い男の子と高齢の私が素顔でニッコリ。
お互いに心が通じました。
こういう経験が幼子の心を育てるのだと、
この本を読んで思いました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
料理についてのブログはこちらから。
ネコはワガママに見える。