マンサンダルのワークショップやります | ネコに学ぶ・・うちにはいないけど

ネコに学ぶ・・うちにはいないけど

昭和23年生まれ。
太極拳を稽古したり、韓氏意拳を学んだりしています。
ヒモトレを知り、マンサンダルまで来て、
面白いことを探す毎日の忘備録

ネコはワガママに見える。

ネコは好奇心で動いてる。

そこが私と似てるところ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

郡山で足に特化した整体院をされている、

タケさんの朝活に参加しました。

(ズームで)

8時から9時まで。

魂振りから始まって、

足の方まで、

あっという間でした。

又、参加したいけれど、

来週は岩手に向かっている途中なので、

参加は難しい。

次の機会に参加します。

 

足の裏の大事さ、

マンさんの話に通じます。

 

来月21日にマンさんをお招きして、

マンサンダルのワークショップを開催します。

マンサンダルグループから

通販でマンサンダルを作った方など、

この機会に作り方、

履き方、

歩き方など、

身につけてください。

ものだけでは完了してません。

 

マンサン歩きで、

清流マーケットに、

久しぶりに出かけました。

 

七五三の可愛らしい姿がたくさんみられた高麗神社には、

冬桜が咲き始めました。

 

清流に行くカワセミ街道の高みはこの観音堂辺りです。

 

天明頃のお地蔵様を見ると、

飢饉で亡くなった子供が多かったようで、

ちょっと切ないです。

 

この辺りは撒きビシが多い。

下は見ずに、

足裏で踏み潰さないように感じながら、

歩きました。

 

清流マーケットでは、

知り合いにたくさん会いました。

良い空間です。

戸外だから、

マスクをした人は、ハロウィンの仮装?

というくらいの少なさでした。

子供たちは黒いドレスや、

頬にオレンジいろのペインティングしたり、

ハロウィンを楽しんでました。

(私は言われるまで忘れてました)

歩くと汗ばむけれど、
木立の中はひんやりしてました。

 

Google検索で植物名が分かると教えてもらって、

早速やってみました。

クロコガネモチだったかな。

 

こちらはカナメモチだったと思う。

 

井戸を見ると、

羨ましくなってしまいます。

 

清流橋を渡って、

イマココを目指しましたが、

 

あらあら、お休みでした。

 

道に吹き溜まった桜の葉は、

踏めないなぁと思う赤さです。

 

獅子岩橋を渡って、

 

又高麗神社の境内を通って、

(エネルギーの強いと聞いた楠に触れて)

帰りました。

朝の足活が効いたようで、
足は疲れませんでしたが、
問題は足裏のウオノメだと実感しました。
結果なのか、
原因なのか、
どっちでもあるのか、
ウオノメが痛かった。
ウオノメが痛いながら、
およそ6km歩いてきました。
この問題は解決の目処も立ってません。
次回、タケさんに聞いてみよう。

 

縫い物は今日はポケットを二つ縫いました。

いつ出来上がるかわかりませんが、
足し算なので、
いつか出来上がります。
(途中で放棄しなければ)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

料理についてのブログはこちらから。

ケハレの日の料理メモ