こういう仕事したかったと今気づいた、遅かった? | ネコに学ぶ・・うちにはいないけど

ネコに学ぶ・・うちにはいないけど

昭和23年生まれ。
太極拳を稽古したり、韓氏意拳を学んだりしています。
ヒモトレを知り、マンサンダルまで来て、
面白いことを探す毎日の忘備録

ネコはワガママに見える。

ネコは好奇心で動いてる。

そこが私と似てるところ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

調布の叔母を訪ねてきました。

週二回のデイサービスに通っているので、

その隙間に会いに行きます。

(私は電車が空いてる平日が良い)

 

八高線、青梅線、南武線、京王線を乗り継ぎます。

今日は乗り継ぎが良くて、

南武線は快速、

京王線は特急に乗れました。

 

その度に中断ですが、

今日のお供の本は忘れずに持って出ました。

この著者の文章は新幹線の中で、

「トランヴェール」(JRの広報誌)で、

何度か読んでます。

 

大きな旅でもなく、

豪華な旅でもない、

でも、

旅に出ることで気がついたり、

得るものがあったりする。

そのことに同感です。

 

旅に出たから得るものは大きい、

実感です。

自分の貧乏なヨーロッパの旅や、

金比羅山や岡山への一人旅を思い出しました。

 

そして、こういう文章を書く仕事がしたかったと、

思ったのでした。

ずっと自分がしたいことをしてきたと思っていたし、

文章を書く仕事が具体的に見えてなかった。

文章や語彙の不足も感じていたし、

でも、この本を読んで、

旅して思ったことを綴ろうと思いました。

人に見せるではなく、

自分の思いを言葉で編み出してみようと思います。

 
後書きに、
「この二、三年、思いがけないことによって、
私たちは多くの制約の中で生きてこなくてはならなかった」
「だが・・・
私たちにも、
そろそろ飛び立つことのできる季節が訪れたような気がする」
「無難を求めて大勢に盲目的に従うのではなく、
何事も自らの責任において自らの行動を決する、
そんな習慣が、
ひとりひとり身につくようになるとすれば、
この災厄にも、
大きな意味があったということになるのかもしれない」
とありました。
色々のことが見えたと私も思います。

 

帰りも急行と快速に乗れて、

早く到着しそうなので、

東飯能駅で降りて、

駅ビルの中で、

三之助油揚げなど買って帰りました。

東飯能駅から高麗川方面です。

 

駅ビルのマルヒロで発見のカールバーン!

行水の後で味見しました。

岡山で見つけた備前焼のカップで飲みました。
今日の小さな旅の記念です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

料理についてのブログはこちらから。

ケハレの日の料理メモネコはワガママに見える。