ネコはワガママに見える。
ネコは好奇心で動いてる。
そこが私と似てるところ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
三日干したので、
ビンに入れて、
今年の梅仕事は終了です。
あと三年置けば、
ちゃんと梅干しの風格が身につくはず。
それを信じて、
(神頼み)
梅酢と並べました。
古い梅干しから食べます。
暑くて、気温は40℃になり、
(路面は60度以上なので)
歩きに出られません。
(夜は車が飛ばすので危ないし)
畑に出るだけです。
(朝稽古は汗かいてやってますが)
歩法でも短い距離だけです。
木の茂った広場が欲しい。
この本がアマゾンから届いて、
この2冊と行ったり来たりして、
(浮気者ですね)
結局読み終わりません。
二兎を追うものですか・・・
三兎か・・・
アルカリ食については小峰先生の本も読みましたが、
かなり昔から、
そのことを論じている学者はいたようです。
今時の人としては、
私は黄緑色野菜を食べている方だと思いますが、
カッとなるのは、
まだカルシウムが足りないのかもしれません。
イギリスはカルシウムの大地で、
日本は火山が造った酸性土壌なんだそうです。
(だから水が軟水で美味しいのですが)
なぜ肉食が酸性体質になるのか?
脂肪とかのせいではなく、
消化した結果、
リンやイオウが体内で、
リン酸や硫酸になるからだと知りました。
長く生きたいというのはなく、
生きている間は面白く、
行きたいところへ行ける身体でいたいと思うのです。
我慢でなく、
美味しいもので、
カルシウムをできるだけ摂れたら良いと思います。
お詫び
料理教室サイトに挙げるの忘れました。
明日こそ!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
料理についてのブログはこちらから。