ネコはワガママに見える。
ネコは好奇心で動いてる。
そこが私と似てるところ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
何度か試しましたが、
電波が届かないようで、
ブログもFBも更新できませんでした。
膝の故障があって不安ながらも、
行きたい一心で、
月曜日の朝4時半に起きて、
大宮からはやぶさに乗って盛岡に行きました。
盛岡駅からはバスに乗って岩泉町へ向かいます。
マチコさんの雑穀栽培イベントに参加する為です。
三田貝分校のバス停まで、スタッフさんが迎えに来てくれました。
マチコさんが寒いと言ってたので、
セーターなど持っていきましたが、
三田貝分校の温度が15度だったので、
ホッとしました。
実作業は、
地元の方々が指導してくださって、
(これがこのイベントの魅力です)
ヒモを張り、
手で浅い穴を掘り、
黄色モチアワ、
タカキビ、
白モチアワ、
ヒエ、
うるちアワ
アマランサスなどの種を、
5粒ずつ落として、
土を掛けて、
手で土を押さえます。
前日の雨で少し柔らかくなった畑は作業しやくかったです。
でも、曇り空で暑からず寒からず、
作業日和りでした。
スタッフは朝と夕、
参加者がいない時間帯も作業して、
予定の種まきは全部終了しました。
私にはしゃがみ込みの練習の様な作業でした。
しゃがみ込みは痛くないのですが、
立つ時と、
歩く時やはり左膝がピリっと痛くて、
片踏みで歩きました。
作業は人が多いので、
一列ずつ種を蒔くと一種は終了しました。
(私は移動の歩きが遅くてもたつくと)
終わったスタッフが反対側から撒き始めて、
皆さんと一緒に終わりました。
途中、
ランチ交流会、
最後のスイーツシェア会があって、
イベントは4時15分に終了しました。
スタッフに混じって最後のアマランサスを撒き終え、
ヒモを巻き取ったり、
杭を片づけたり、
最後はスタッフの反省会をして、
解散しました。
終わったら湧水で手を洗い、
喉を潤します。
私は古い友達との話しや、
コトラとの再会の為、
一泊させてもらいました。
コトラ、覚えてないの?
わたしよ!
だんだんに思い出してくれたようで、
コロンとヘソ天してくれました。
早起きしたのと、
歩きがぎごちないのとで、
夜、お風呂の中でもうモーローになり、
10時には就寝、
朝5時まで起きませんでした。
翌朝は晴天になりました。
真知子さんが近くの雑穀畑を案内してくれました。
しゃがみ込みが良かったのか、
睡眠が効いたのか、
前より膝が楽です。
歩いている方が軽くなるようです。
(動き出しが痛みます)
これは山楂(サンザシ)の花。
向かいの山も何年か振りです。
故郷の無い私には、
歳下の姉さんみたいな友のいるここが、
心の故郷です。
会いたい人がある楽しさ、
話せた嬉しさは故郷の温かさです。
新緑が声も出ない程きれいでした。
マチコさんが子供の頃、
水遊びをしたという小本川は透き通ってますが、
昔はもっときれいだったそうです。
対岸にはワサビ菜の生えているところもあるとか。
次回からの料理やスイーツについて、
あれこれ検討してから、
帰途につきました。
膝は?
すっかり回復というわけには行きませんが、
悪くもなっていません。
動きながら治したいと思います。
次回の体験を楽しみにしながら、
この記事をはやぶさの中で書きました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
料理についてのブログはこちらから。