ネコはワガママに見える。
ネコは好奇心で動いてる。
そこが私と似てるところ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
午前中はときのこやへ行ってきました。
ときのこやは複数の出店農家のものがあるので、
季節の野菜が分かるけど、
数が少ない時もあります。
カブとか大根、タマネギを買ってきました。
午後になって、
マンサン歩きに出ました。
寒くはないけど、
アラートオーラを出してます。
出たらすぐ、カラムシがシートをもたげていました。
土が除草剤で苦しくて、
人に反撃しています。
暴れるでしょう。
自然の力は強いのです。
桑の実が見えます。
(どどめっていうのです)
野良猫を見たら、呼んでみたり、
(もちろん来てくれませんでした)
雉の声をきいたりしながら歩いて行きました。
ジャガイモ畑を見て、
思いついたので、
夕飯のオカズは車麩ジャガにしました。
あちこちで、除虫菊が咲いてます。
レースフラワーと一重のバラが咲いてました。
栗坪から梅原の方へ出て、
猿田を廻ったら、
ヒナゲシが満開でした。
石楠花の花の色の淡さ、
尾瀬の夕焼けの色です。
かすみ草も咲いてました。
レースフラワーかと思いましたが、
(葉が似てる)
違ってました。
出世橋目指して歩いていたら、
新井橋の近くに、
矢車草がさいていました。
畑の中にニッコウキスゲが咲いてます。
牡丹が終わって芍薬の出番です。
柚子の花の後ろに金柑の実が見えます。
柚子はゆっくり実って、
暮れを過ぎたら、
青いボールになります。
歩いていると、
日本の道端には神様や仏様がたくさん立ってます。
馬頭観音や不動様、道教えの石なども並んでます。
こんな風景は外国にもあるかしら?
私の行った国には見られなかった。
ちょっと少し前の日本人は通りかかると、
手を合わせて行きます。
何か大きなもの、
お天道様見たいな守ってくれる存在を感じていたのだなと思うのです。
カワセミ街道は車が飛ばすし、
この緑色の部分を走っていきます。
(多分、歩道という表示だと思うのですが)
ちょっと怖い。
時々立ち止まって振り向いて、
安全を確認して又歩くのです。
家に帰ったら、
ドクダミの蕾がついていました。

















