大地の再生講座・その二に参加しました | ネコに学ぶ・・うちにはいないけど

ネコに学ぶ・・うちにはいないけど

昭和23年生まれ。
太極拳を稽古したり、韓氏意拳を学んだりしています。
ヒモトレを知り、マンサンダルまで来て、
面白いことを探す毎日の忘備録

ネコはワガママに見える。

ネコは好奇心で動いてる。

そこが私と似てるところ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

植栽が始まると、

家の貌が魔術のように変わっていきました。

 

朝の駐車場予定地はこんな感じでした。

(第一回の終了の時のまま)

土がなじみ始めているかな?

 

マリちゃんと一緒に参加しました。

 

私の今日のメインの仕事は檜(ヒノキ)の皮剥ぎでした。

白い部分にノコガマを入れて、

ノコガマの背で押したり、

手前に引いたりして、

つるりと皮を剥きました。

この剥いた皮は午後小さく切って、

チップにしました。

後で土の上に撒くそうです。

虫に強く、

草も生え難いそうです。

捨てるものはありません。

 

皮を剥いた丸太は、

土中に埋める部分を焼きます。

 

それをパーゴラの柱にして埋め込みます。

玄関へのアプローチが緩やかなカーブで土止めされました。

土止めには抜いた木の根も使われてます。

この土止めが腐る頃には、

草や木の根が土を掴んで土止めするそうです。

今が一番綺麗でそれが減ってゆくのではなく、

これから土止めもパーゴラの蔦性の植物も、

育って馴染んで良い塩梅になってゆくのです。

腐ることも含めて、

良いバランスに育ってゆくって、

カッコイイ!と思いました。

 

帽子は被ってましたが、

日焼けで顔が疲れました。

でも素敵になってゆくお家から、

離れがたいほど楽しい一日でした。

 

今日は少しだけビールが欲しくなりました。