ネコはワガママに見える。
ネコは好奇心で動いてる。
そこが私と似てるところ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
明日の料理教室の準備の日でした。
雑巾がけは運動だし、
帚かけは武術的です。
もちろん朝の稽古もやりました。
先月、
光岡先生の講座を受講してから、
陽の側、つまり背中が意識されるようになって、
太極拳の開合は、
身体全体が花の開閉のようになる感じです。
今朝は「状態」が切れるのが自分でも分かって、
緩ませないことも追い続けました。
気温は下がってますが、
汗が出ます。
包丁も研いだし、
材料も点検したし、
時間があると、
本を見たり読んだりしました。
この本と、
この本は浮世絵関連、
これと、
これは鳥獣戯画。
見れば見るほど、
日本人の感性、芸術性に感歎します。
浮世絵などはその技術はもう再現できないと言われています。
知識や機械が増えても至らない地点があるということです。
多分、AIでもできない分野なんでしょう。
しかし今日はなんと言っても、
この本がど〜んと響きました。
何故「魂」の退社なのか?
お金とか、
人間関係とかの切断ではなく、
(結果としては変化するのですが)
自分の人生の長さに気づいたら、
やはり、退社だったのでしょう。
結果、
保障された会社員の暮らしから、
フリーランスの書き手になって、
アフロさんは後悔してません。
(大変なことは増えたけど)
自分の手で暮らしを作り、
自分の感性で人と交わり、
小さいけれど、
重い満足を得たようです。
アフロさんは50歳での決断。
私は今何をしても充分な年齢だと再確認しました。
もう1冊、
アフロさんの本を図書館で借りてきました。
今晩はそれを読みます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
次回のヒモトレ体験会@日高
11月もやります。
予定が変更になるかもしれません。
後日確定します。
参加費(今年度トライアルにつき)1000円
うちでやります。
ご質問があれば、
メール:homiya.tsuyu.2◎gmail.com
(◎を@に変えてください)
毎日の料理は以下のブログに上げました。