ネコはワガママに見える。
ネコは好奇心で動いてる。
そこが私と似てるところ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
八高線に乗って、
(最近の八高線はドアが自動で開くんですよ)
西荻窪のホビット村で、
中島章夫さんの「動作術」の講座を受けてきました。
入ったら、
アラ!高橋さんがおいでになってました。
そこでまず、高橋さんに点検されました。
両手を組んで、
身体の前に置いて上から押されたら・・
まあ持ちこたえられます。
両手を身体の右で組んでみたら・・
やはり上から押されても大丈夫。
身体の左側で組んで、上から押されたら・・・
あれ、全然対応できない。
そこで、
高橋さんが私の左足の甲をチョンチョンと触って、
同じことをしたら・・・
あれ!大丈夫、
左側でも対応できました。
ヒモ魔神にも言われたけど、
私の左足は少しさぼっていて、
右足がそれをカバーしてるから、
ウオノメとかできてる。
やっぱり、そうなのか。
私の左足メ、ぼんやりしてるぞ。
今日は朝稽古で、
足裏のどこに私は乗ってる?がテーマでした。
そうしたら、
中島さんのWSはどんぴしゃりでした。
今の人はほとんど踵着地してる。
(平沢弥一郎さんもそう言ってる)
そこから、
歩くは実は片足立ちの連続だということ。
スネを立てるということは、
距骨飲まん中に重心が落ちて、
長い小指を感じで歩く、
歩くより走る方がやりやすいって、
Born to runの世界だ!
これは裸足でないと分からない。
小指の第一関節(かな?)に踏み込むように、
片足づつ乗ってみました。
安定します。
しばらくは、これだけを感じてみよう。
帰り際、
私の内反小趾のことを聞いたら、
潰れたアーチの対応策を教えてくださいました。
帰ってから何回も復習してます。
おまけに、
朝、小池さんとやり取りしてた、
左右差の問題まで言及してもらえて、
ビックリ!
ずっと考えていたことに少し目処がついてきました。
こちらは大腿骨から始めます。
今までさぼっていた左足はフウフウいうかもしれません。
実はこのショートブレッドを持って出たのですが、
食べる場が無くて、
家で食べました。
混迷の中から希望の光が見えた気分です。
明日のヒモトレ体験会にも、
少しお伝えできることもありそうです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ヒモトレ体験会は6月18日午後13時から予定しています。
ご質問はメールでどうぞ。
(homiya.tsuyu.2◎gmail.com の◎を@に換えてください)
今日も料理をしました。
ご覧になりたい方は、
に写真があります。