マンさんWSの復習 | ネコに学ぶ・・うちにはいないけど

ネコに学ぶ・・うちにはいないけど

昭和23年生まれ。
太極拳を稽古したり、韓氏意拳を学んだりしています。
ヒモトレを知り、マンサンダルまで来て、
面白いことを探す毎日の忘備録

ネコはワガママに見える。

ネコは好奇心で動いてる。

そこが私と似てるところ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今年は紫陽花が花を付けました。

 

アマランサスの芽。

もう少ししたら、間引いて、

植え替えてみましょう。

 

朝の稽古の前に脛骨がどこに繋がっているか、

感じてみました。

踝の下に棒を入れてみました。

どこにのれば脛骨が立つのだろう?

今日、1日それを考えました。

 

午前中、獅子岩橋まで行きました。

いい具合なガレ場を見つけました。

マンさんが、たとえ30秒でもガレ場が身体を整えると言ったので、

立ってみたら、

通りかかった方が、

「靴が壊れたの?」

と聞いてくださいました。

「いいえ、裸足の練習しています」

と言ったら、

「暑いからね」

と、意味深なお言葉をいただきました。

 

ランナーのような服を着ていれば、

不審に思われないのでしょうが、

私は帰ってから着替えることはあるけど、

基本、出たまま動く主義です。

甲野義紀さんだって、

小袖のまま動かれて、

着替えしてという姿を見たことがありません。

 

痛いけど、

少しづつ身体が対応しているのか、

前程ではありません。

ここでも、

脛骨を意識しました。

 

くるみの木の下でしばらく立っていました。

 

高麗神社の玉砂利はちょっと優しい。

しばらく木陰で休みました。

しかし、お昼頃の道は暑い。

顔より、足裏が熱い。

仕方なくマンサンダルを履きました。

image

往復3kmくらいですが、

マンサンダルだと、

地面のでこぼこや石の感じに対応して、

「それなりに」とマンさんが言われたことが分かります。

そこが裸足に近いところんんですね。

これが、靴だと、

平らに乗ってしまうのでしょう。

滑るなら滑るに対応して、

小石なら小石に対応して、

足は「それなりに」動くと言うのは、

このことかと思いました。

 

午後も頭が疲れたので、

ポスト(ローソン内)まで歩いて投函に行きました。

こちらも、往復で3kmくらいです。

歩くのは頭の整理に良いと思います。
(アリストテレスみたいでしょ?)

 

2年前は駅からの歩きで、

口も聞けない程疲れていたのが、

随分進化しました。

マンサンダル様々です。

 

それにしても、出世橋の工事で通行止めやら、

 

新堀橋の流失やら、

通れるところが減ってしまって、

早く修理が終わらないかと、

待たれています。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ヒモトレ体験会は6月18日午後13時から予定しています。・

ご質問はメールでどうぞ。
(homiya.tsuyu.2◎gmail.com の◎を@に換えてください)

 

今日も料理をしました。

ご覧になりたい方は、

つぶつぶ雑穀料理教室ほみやのブログ

に写真があります。