ヒモトレ講習・3人の効果 | ネコに学ぶ・・うちにはいないけど

ネコに学ぶ・・うちにはいないけど

昭和23年生まれ。
太極拳を稽古したり、韓氏意拳を学んだりしています。
ヒモトレを知り、マンサンダルまで来て、
面白いことを探す毎日の忘備録

ネコはワガママに見える。

ネコは好奇心で動いてる。

そこが私と似てるところ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

入り口のカンゾウが伸びてきましたが、

もったいなくて食べられません。

お浸しに良さそうな長さなのですが・・・

image

 

今日の料理教室に参加された方がヒモトレに興味を持たれて、

初めての講習会をしました。

 

始める前は知らなかったのですが、

3人とも、ご自分の身体に不具合を感じておられました。

 

首のところを強く打った、

少し前に腰の骨を骨折した、

股関節の亜脱臼がある、

ということでした。

 

まずはヒモトレのヒモに使えるものと使えないもの、

ヒモの巻き方はきつくしないことと、

たるまないことが大事という話をしてから、

 

ヒモに任せる動きや、

ヒモをガイドとする動きがあること、

人と比べるのではなく、

自分の身体がどういう風に変化しているかを見ることなどのポイントを、

動きながらお伝えしました。

 

やっているうちに、

良い動きが身に付いてきて、

ヒモがなくても整っていくことを実感していただきました。

 

終わった時の3人の感想は、

痛いところに意識が行き過ぎなくなった。

ヒモを外したらちょっと不安になった。

歩く時の左右差が少なくなってスムースになった、

と3人3様の効果でした。

 

ヒモトレは筋トレと違って、

今身体に足りないものにフォーカスするのではなく、

今、自分の身体にあるもの、

過去の記憶ではなく、

今の身体の情報でできることを見ていくので、

あっという間の変化に感じられるのですが、

ヒモがガイドになって、

今の身体にフォーカスを変えた結果なのでした。

だから、正解のようなものは無いのです。

試してみるだけです。

 

お彼岸に母の処へも行かないので、

余っていたおはぎでお茶にして終了しました。

きな粉にも砂糖は無くて、

塩が少し入れてあるだけです。

黒豆の味が感じられます。

 

ちょっと急ぎ過ぎたかもしれませんが、

皆さんがそれぞれ効果を感じていただけて良かったです。

 

21日午後にも開催します。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ヒモトレ初級講習会を開催します。

3月21日13時半〜15時

4月18日13時半〜15時

5月16日13時半〜15時

(とりあえず3回ですが、1回でも参加OKです)

参加費  1回1000円

ヒモはこちらで用意してます。

動ける服装でおいでください。

申し込みはメールで。
(homiya.tsuyu.2◎gmail.com の◎を@に換えてください)

 

今日も料理をしました。

ご覧になりたい方は、

つぶつぶ雑穀料理教室ほみやのブログ

に写真があります。