トンガの海底噴火、噴煙は半径260キロに広がる 「大量の軽石も」 | 正しい体とお金の知識

正しい体とお金の知識

健康・美容・介護・マネー(年金・住宅ローン・相続等)

南太平洋のトンガ諸島で発生した大規模な海底火山の噴火について、防災科学技術研究所火山研究推進センターの中田節也センター長(火山地質学)は「噴煙が最大2万メートル(20キロ)近く、


半径260キロにも広がっており、1991年のフィリピン・ピナトゥボ火山の噴火と似ている。噴火規模を0~8で示す火山爆発指数(VEI)も同じ6程度の可能性がある」と指摘した。


 ピナトゥボ火山の噴火では、噴出物が成層圏に大量に放出され、太陽の光が遮られて世界的に気温が下がった。

2年後には記録的な冷夏となり、日本では米が大凶作となってタイ米を緊急輸入する事態になった。

 ただ、ピナトゥボ山は北半球だったのに対し、今回の噴火は南半球で起きた。今後の影響については「現状ではまだ分からない。より詳しい解析が必要で、しばらく状況を注視する必要がある」とした。

 ただ、噴火の規模が極めて大きいため、周辺にまき散らされた軽石の被害が心配されるという。「やはり海底火山が噴火した小笠原諸島の福徳岡ノ場と同じように、大量の軽石による被害が出る可能性がある。

噴出量は福徳岡ノ場よりはるかに多く、広範囲に被害が出るだろう」と話した。(山野拓郎)