はい、前の記事に関して、ご質問をいただきました。

 

「暗性優位の瞑想では真理は開示されません」

 

とは、どの様なことかとご質問を頂いたので、ご参考にして頂きと思います。

 

それはここと

 

 

ここをご覧くださるように(^^)

 

なぜブッダは瞑想の達人と言われるのか?

お釈迦様の教えが決定的に他のヨーガ修行者と異なった点は、

  • 悪業の断滅・・・・タマスの軽減
  • 善業の増大・・・・積徳

の2つを瞑想修行の前に持ってきたことなのです。

 

それを更に補完するために

  • 懺悔・・・・前世を含む既存の悪業の浄化
  • 頭陀行・・・積んだ功徳を減らさない

ということを徹底させました。

 

 

南方系の修行者の方で、「頭陀とは、即、乞食托鉢のことではないか?」と疑問が来たことがありますが、正しくは清貧です。

 

凡そ以下の通り

  • 乞食托鉢(少量でも我慢、気に入ら無くてもそっちの方が功徳が減らず、悪業が落ちる)
  • 一日一食
  • 柔らかい寝具で寝ない、道端や墓場、僧苑の地べた。僧坊の板の間等で寝る。
  • 惰眠を貪らない
  • 聖黙法談
  • 禁欲
  • 持ち物は杖、托鉢椀、上下の糞掃衣のみ

そして、サマディの準備で経行(ウォーキング)を恐らく毎日10キロは歩いたと考えます。

 

 

清貧と坐法はかなり苦行だと思います。

加えて家族とも縁を切っているので、修行中にかなり情が出て、新婚の男性や病気の親、幼い子どもが居るなどの場合、やはり逃げ出す出家者も珍しくは無いそうです。

 

性欲に関しては、修行仲間の尼僧を強姦したとか、獣姦したとか記録があります。

 

 

 

 

 

 

 

  禅宗の経行、テーラワーダの経行

 

禅宗では経行(きんひん)を眠気覚ましという位置づけで説きますが、わたしは全く違う見解です。

室内をノロノロ歩く宗派や、さっさっと早く歩く方法の宗派がありますが、それでは本来の狙いからは遠いと。

 

また、テーラワーダでは「歩行瞑想」と言っていますが、それも本質では無いと思います。

あるいは坐禅ばかりの運動不足解消とかね。

 

 

サマディに入れるようになれば、本当の意味が明らかになりますよ(^^)

 

あのね、適度な疲労で座れば、スムーズにサマディに入れるのね。

また、かなり気が上昇するのです。

 

あれもこれも、結局早く成就するために、お釈迦様によって工夫された知恵によります。

 

 

 

(あら、今の仏教は全然違うこと言ってるわ)と感じたのでこのブログを書いています^^;

 

 

 

 

 曹洞宗の経行の風景

 

部屋の中をそぞろ歩き。

 

 

 

 

 

 

  適度な疲労から、行き過ぎて苦行に至ったのでは?

 

でね、これは想像なんだけど、この・・・

 

 適度な疲労が

   ↓

 肉体の疲労、

   ↓

 肉体の酷使、

   ↓

  苦行

 

それから数百年後に「肉体の苦行」という風に伝達していって、あんな風な苦行林のような概念が出来たのではないか?と、これは直感で直ぐに来ました。

 

なんで苦行の必要性があるかと言うに、肉体をいじめるほど、精神が先鋭になると信じられていたそうね。それで伝統に従って、それがどうなのか?とお釈迦様はご自分でお試しになられたと。

 

 

根拠はないんだけど、ただの直感^^;