生菊芋の胡麻油かけ

一昨日、雨だったので、おでん🍢煮ながら、貯めてた構想やチャレンジを夕飯のメニューとは別に作ってました。

一昨日の話↓

昨日書いた失敗作↓

生菊芋の胡麻油かけ

は、楽天レシピに載せるつもりで、重さや時間を計り写真を撮りながら、足りない手🖐でやっていたのです。

菊芋は大きめなものを3個用意し、

汚れや傷みを取り除き、皮付きのままスライスし水に浸けてアク抜き


水気を良く切って、器に盛り、塩一つまみと健やか胡麻油(トクホタイプ)大さじ1杯をかけ、白胡麻をパラパラっと乗せて出来上がり!

おつまみに!
一品足りない時に!
健康が気になる人に!!

って、凄く良いアイデアだと思ったんだけと・・・


↑このトクホの健やか胡麻油を貰ったので、これを健康的な料理に使いたいと思ったけど・・・


しか〜し!

食べてみたら、味がうすい!
味のインパクトがゼロ

もっと塩入れた方がよいかなぁ〜と思うけど、健康気にする人の一品に塩をたくさん使いたくないしなぁ〜

う〜ん🤔

悩んだ結果、今回のレシピ化はボツにしました。

こちらも、練り直しです。





🌴🌴🌴 🇮🇳 🌴🌴🌴


さて、昨日のケララカレーの事も書いておきましょう!


調合されたスパイスが入っていて、
まずテンパリング
う〜ん本格的だ!!

ワタシの大好きなカルダモンもホールではいっているぞ!!

そして、生姜ニンニクを炒め、粉スパイス入れ

みじん切りやすりおろした
玉ねぎ、セロリ、ニンジンをよぉ〜く炒めて!
↑三位一体?

これだけで、良い香り!

水を入れ、焼き目をつけておいた骨付き鶏肉を入れ・・・

ウンウン!本格的だ!!


で、最後に
ルー
を入れて煮込む???🤔 

ここまで本格的にスパイスで作って、
何故最後がルーなのだ??🤔

まぁ、ワタシもスパイス炒めて、最後にルー足しますけど😅


鶏肉のインパクトも、す○家の話題のカレー以上!
味も香りも本格インドカレー
西友のナンの素で作ったナンを添えたら
インド人がやってる、
印度カレー屋さんのカレー!


数年前まで、毎月行っていた
ネパール人のカレー屋さんの味だ!!
懐かしい!!





うん?🤔

ネパール人??

ケララは?


南インド、ケララで食べた味ではないですねぇ!

なんで、ケララカレーという名前になったんでしょう???

まぁ、ワタシも、にせギリシャや、にせロシアを作りますから細かい事は言いませんけど!

ケララ独特の空気、湿度、匂い、音があってのローカルフードですからね!

グルメ旅は現地で食べてこその美味しさですよ!!



ちなみに、もしインドに行くなら、
ケララ州アレピー
はお薦めです。

興味のある人は検索してみてね!😉


追記!
アレピーじゃなくて、
アレッピー
と発音するようです。

英語名は
Alappuzha
です


検索し直してください。🙇‍♀️

東洋のベニスと呼ばれている所です。


追記その2
ケララではナンは食べません。
南インドは米食です。

インド人のカレー屋さんのカレーが出来たので、ナンまで作っちゃいました。😅


追記その3
ケララ州は海に面していて、漁師も多いので、魚が美味しかったんですよ!