講談社学術文庫読書記録 No.65 『人類文明の黎明と暮れ方』 | BLOGkayaki1

BLOGkayaki1

読書記録、環境問題について

『興亡の世界史 人類文明の黎明と暮れ方』青柳正規、2018.6

 

 

 文明は、なぜ滅びるのか。
 古代の大きな文明は、自然災害や異文化・文明との衝突など、外的要因によってその崩壊理由を語られることが多い。もっとも、例えば森林伐採に伴う山林の崩壊が、都市部への災害や、木質資源を巡る他国との争いを招いたなら、自然災害は内的要因だとする考え方もある。
 しかし、本書は古代文明崩壊の理由を、内的要因に見出そうとする。古代の都市は、「自壊」したのである、と。

いくつかの文明の興亡をたどると、その文明を繁栄させた原因や要素こそが、同じ文明を衰退させる働きをすることがわかる。
 (本書358頁)


 著者は「文明は必ず滅びる」(359頁)と断言する。どういうことか。
 クレタ島のミノア文明 ギリシャのミケーネ文明、イタリア北西部のエトルリア文明。これらの文明は全て、後に反映する文明にとってかわられた。つまりミノア文明はミケーネ文明に、エトルリア文明はローマ文明という具合に変遷した。
 しかし支配者や構成する民族が変わっても、一部の文化は継承されたし、さらに発展を遂げた。全ての道はローマに通ずとされる幹線も、元はエトルリア文明から引き継いだものだ。
 こうしてみると、文明は滅びるどころか、後の新たな文明によって受け継がれているように見える。まるで生物の遺伝子のように。まさに文明の「進化」とも捉えられるではないか。
 この、文明の「進化」という考え方、「社会進化論」そのものに誤りがある、と本書は指摘するのだ。そして、今の文明が、過去よりも優れているという誤解が、「自壊」を招くことになる。
 ミノア文明からエトルリア文明までの膨大な遺産を引き継いだローマ文明は、どのような晩年を迎えたか。頭打ちとなった文明の「進化」に停滞を見出すと、さらに進化せねばならないという焦燥感や、もう進化できないという悲壮感が、ローマの人々の心に鬱積していく。
 拡大しすぎた幹線道路や都市を維持できなくなった。かくしてローマは滅びた。名前だけは「神聖ローマ帝国」など、うわべだけは残った。だが地中海の沿岸に点在するコロッセオは、その姿だけを残して、建築技術や興行などの文明・文化は消え失せてしまった。

 だが、文明が滅亡する理由を、一つの原因に収束するべきではない。「自壊」のみではない。
 上記のミノア文明からローマ文明まで、気候変動や戦争に伴う難民の流入がもたらされたことも滅亡の一因とされる。無論、異民族の流入が文明を崩壊させるわけではない。
 翻って現代社会ではどうか。ヨーロッパでは随分と移民問題の議論が喧しい。自国の文化や文明の危機だと煽る政治家もいる。過去の文明が衰退した歴史を学んでいれば、この政治家が移民問題を曲解し論点を矮小化させていることがよくわかる。
 また、本書は2018年に書かれた(原本は2009年)ものだが、著者は日本で将来「疫病」が問題にならないかを懸念している。歴史を学ぶということは、将来起こりうる問題を見通すことに繋がるのだ。