真夏が来る前に冷却ファン付ける | 手抜きのアクアリウム

手抜きのアクアリウム

熱帯魚・金魚・メダカを「テキトー」に管理するブログ。
過去の話は記録(記憶(・・?)を参考に、書いてます。
"毎日更新(時々複数回)"するみたい。
フォロー・コメント、リブログ大歓迎。
稀に"裏の人(黒太字の巨大文字)"が現れるます。
※猫好きなのです。

熱帯魚って、熱帯地方が原産だから、暑さに強いんでしょ?

よくある質問です。
「一部の魚種を除いて、適正温度は23~27℃くらい」と答えています。
正直言って「冬の管理の方が楽なんだけどなぁ」と思ってます。

我が家では、"過酷な第4水槽"を除いて、室内飼いです。
室内用エアコンが完備されているので、滅多な事では水温が、異常に上昇する事はありません。
取り敢えず、冷却用のファン(気化熱で水温下げる簡易な装置)は、熱帯魚水槽(90cm)を除いて取り付けてはいます。
金魚水槽なんて玄関に置いてあり、冷房の恩恵を受ける事が難しい環境に、設置してあります。
仕方ないんですよ、玄関にしか置けなかったのですから。
60cm水槽に、すごく小さな冷却ファンが一つあるだけで、居間のエアコン冷気が届くようにと、ドアは開放状態しています。若干ですが効果はあるようです。

冷却ファンで水温を下げようとすると、専用冷却ファンで水槽の水を強制的に蒸発させて、その時の気化熱で水温を下げるようにしています。
気化熱を利用すると水槽の水が蒸発するんですね。その時に周囲の熱を奪うので、水温がある程度下がってくれます。だいたい2~4℃くらい。

気化熱ですから、水槽の水位が下がりますので、水の補充が必要になってくるわけです。
あまりにも水位が下がってしまうので、減った分だけ自動的にペットボトルで補充(自動補給機自作してます)してあげます。
問題は、水温が下がってくれたのは良いが、適温にまで下がってもファンは運転を続けるという事。24時間回りっぱなし。
こうなると、弊害が起きるので、ファン用サーモスタットで、適温になったらファンを自動停止させる機械が必要となってきます。

よく聞く"逆サーモ 水槽"とかいう商品です。このワードで検索すると、ファン用サーモスタットがヒットするどころか、逆サーモが平気でヒットします。メーカーさんならずとも、販売店ですらコレを使ってる。間違ってますよーって言いたい。

私には、"逆サーモ"というワードに違和感を覚えるのです。
ヒーター用サーモスタットが、低い水温をヒーターで上げ、設定値付近になったらヒーターが自動的に切れる機械とすれば、冷却ファンに取り付けるサーモは、それとは真逆の動作をするので"逆サーモ"なんでしょうけど、そんな言葉間違ってます。相手がヒーターだろうが、冷却ファンだろうが、サーモスタットなんですよ。
例えば、年間通して冷却ファンをメインに使ってる人が、ファン用サーモスタットを、普通に使用しているとします。季節によってヒーター接続しなきゃならん場合、その人にとっての、"逆サーモ"は、ヒーター用サーモスタットになってしまいます。

ですから、水槽が置かれている環境次第で、どちらにもなってしまうという、非常に都合の悪い状況が生まれるわけです。ですから、ヒーター用サーモスタットとファン用サーモスタットと、正確に覚えておかないといけないのです。
ネット上では、暗黙の了解的に使われていますが、間違っているものは、間違いなんです。
動作が逆と言っても、どちらを基準にするかで、取り扱いが逆になってしまい、ややこしくなります。

冷却ファンは、昔なかったので仕方がない面もありますが、正確に覚えましょう。

サーモスタットは、サーモ(温度または熱) スタット(一定に保つ)の二つの意味を繋げたものです。ですから、"逆"を付ける意味が、そもそもおかしい。

あぁ、話が脱線した。

水槽の温度制御にはサーモスタットが欠かせないのは確かなのです。ヒーターにしろ冷却ファンにしろ。
ヒーターや冷却ファンを単体で使うのは止めましょうね。(サーモスタット付きは単体でOK)

今年の夏も、暑くなりそうです。水温管理に気を遣いましょうね。

では、また。