子どもと会話が成り立たないのは、○○が足りないから | イヤイヤ期も乗り越えられる!自分で考えて、行動できる子どもを育てるための声がけと遊び方/おうちモンテ★田草川かおる

イヤイヤ期も乗り越えられる!自分で考えて、行動できる子どもを育てるための声がけと遊び方/おうちモンテ★田草川かおる

モンテッソーリに興味があるけど、モンテッソーリの幼稚園に通わせるのが難しいママのために、オンラインで行うモンテッソーリのレッスン、「おうちモンテ」をお届けしています。子どもの才能を引き出す声がけ、観察、おしごとの選び方など日々更新。

🔷 シドニー在住11年・元帰国子女 🔷
長女11歳 📕 塾なしでギフテッドの特進校に合格
長男6歳 ✏️ お絵描き大好きアーティスト
次女4歳 ☕️ 道ゆく人に声かけられる愛されタイプ

個性の強い3人をおうちモンテで子育て中の
田草川かおるです
(プロフィールはこちら


 

さっさと着替えなさい!

早くご飯を食べなさい!

いいかげんお風呂に入りなさい!



毎日こんな会話を、

子どもと繰り返していませんか?

 


同じことを繰り返す毎日に

ほとほと疲れて
この子、本当に私の話を
聞いているのかしら?

と子どもの耳を疑いたく
なったりしているママは、、、、私



子どもと会話が成り立たない理由は

意外とシンプル。

 

 

✅ ママのメッセージが伝わっていない

 

 

えっ?

だってこんなに

毎日繰り返しているのに?


同じことを伝えているのに

子どもの行動に変化がない場合

違うことをしないと

子どもは変わりません。

 

 

 

  ママの言っている事が
伝わっていない理由その1:
言っていることが曖昧

 

ちゃんと片付けなさい

いいかげんテレビを止めなさい

さっさと食べなさい

 


ママからしたら

✅ 本来あるべき片付いた状態

✅ 適切なテレビの試聴時間

✅ 理想的な食事の姿

がはっきりしているのかもしれませんが

 

 

「ちゃんと」

「いいかげん」

「さっさと」

では、子どもが全く理解できません!


足の踏み場もない子ども部屋から

ぬいぐるみを一つ

ベッドの上に戻したことが

子どもにとって「ちゃんと片付けた」

かもしれない。

 

 

撮りためていたアニメを

最終回まで全部見続けることが

「いいかげん」かもしれない。

 

 

好きなおかずだけ

選んで食べることが

「さっさと」食べることかもしれない。

 

 

人は誰だって

自分にとって都合のいい解釈

をします。

 

 

本当に片付けて欲しいなら、

テレビを見終えて欲しいなら、

食事を済ませて欲しいなら、

 

 

「床の上におもちゃがなくなるまで」

「食後20分だけ」

「10分でお皿をピカピカにする」

と子どもがわかるくらい

具体的に伝えることが必要です。

 

 

 

 

  ママのメッセージが
伝わっていない理由その2:
タイミングが悪い

 

子どもの頃、漫画を読み終えて

宿題をしようかな、と思っていた矢先

親に

漫画ばっかり読んでないで

早く宿題しなさい!

と言われたら、
やる気が失せたり

しませんでしたか?



メッセージをつ当てるタイミングって

本当に大切!


もしかすると、

伝える内容よりも

タイミングが大事なんじゃないか

って感じることがあるくらい、、、

 

 

✅  疲れている時
✅  お腹が空いている時
✅  やましい時

いろんなことを言われると

子どもは反発します。

 

 

もし、何度言っても伝わらないと

感じたら、

いつ言うか、に意識を向けてくださいね。

 

 

お勧めなのは、
おやつ後の満足している時とか
お風呂でリラックししている時。

 

 

ママはご飯を食べる前に

テーブルの上に何も乗ってない状態だと

嬉しいなぁ♡

 

とか

 

テレビを見る前に、

何分見るか決めて

タイマーが鳴ったらすぐ消せるといいね。

 

など、相手を責めるのではなく

自分の意見を押し付けるわけでもなく

対等な関係で会話をする。

 

 

親だからって、
いつも正しいわけではないし

子どもには子どもの言い分が

あったりもします。

 

 

だからこそ、

お互いを尊敬して

愛のある会話を

心がけてみてくださいね♪

 

 


そんな敬愛親子を目指すための講座が

5月6日(金)の夜からスタート。

 


いい加減にしなさい!
なんで妹のこと泣かせるの!
にんじん残すの止めなさい!

なんてセリフを繰り返して

ほとほと疲れてしまったママに

親子の会話の楽しさ

お届けしたいです♡

 

子どもから愛されて、尊敬される。
子どもを愛して、尊敬する。
敬愛親子
になるための、連続講座第4期を募集中。
 


口ごたえばかりも疲れるけど
無言のダンマリも不安、、、
親子間での会話がなんだかスムーズに
言っていないと感じたら、
子どもを尊敬して、子どもに愛される
親子の会話術を身につけて
子育てをもっと楽しみましょう♡

▶︎詳細はコチラから


 

 

◆無料メール講座◆
7日間でモンテッソーリが丸わかり!子育てのイライラ、モヤモヤが解消します。

子育てが大変だと感じた時、知って欲しいモンテッソーリの秘密