先日は、

 

 

にて形状や塗りについて書きました。

 

 構造物は始点の変化で見え方が変わりますが、肉眼の場合

 
  ■ 距離
  ■ 視点
  ■ 光源
 
で状態が変わってきます。花を対象にする場合、変化もしっっておいたほうが良いのですが、つぼみから開花までで形状が大きく変化します。
 
 つぼみの場合、
 
 
のような形になっていますが、これは咲き始めると
 
 
のようになり開くと
 
 
のようになります。これが、側面から見た花の変化になります。光の量を変更すると
 
 
のように変化します。また、視点によって
 
 
のように見え方が変わるので、どの視点で見るのかで花の表情も変化します。また、光源の変化で
 
 
のようになりますし、照度の変化で
 
 
のような違いもでます。光の使い方で花の表情が変化するので
 
 
のようになりますが、視点と距離で見え方は変化し、照度で色彩が変わります。また、光の当て方で状態が変化するので、対象物を見て描く場合には 【 ライティング 】 をどのように行うのかを考えることになります。
 
 また、形状を描く場合には細部も描く必要があるので、ディテールも確認しておく必要があります。個別の部分を見てみると
 
 
のような小さな産毛に覆われています。この名称は
 
  ■ トライコーム
  ■ モノコーム
 
と言いますが、対象物を描く問のサイズによってはこうしたものも見えるので、絵の中に描き入れることになります。
 
 また、花びらやがくの形状も
 
 
のように特徴があるので、それも再現すると質感を高めることが出来ます。
 

 クレヨンで塗る際には、バニッシュを使用した塗り方もありますが、点描を使用した描き方もあります。これについては、

 

 

 

 

の中で実際に行っていますが、

 

 

のような表現を刷ると、引きの絵で見たときには色を混ぜたときよりも明るい色で再現することが出来ます。

 

 また、この技法だと

 

 

のように色を密集させることで濁らせることも出来るので、

 

 

のような分布で色を作ったり、

 

 

のように黒を使わずに暗い色を作ることも出来ます。絵を始めたばかりだと暗い場所は黒を使っても良いのですが、三原色の組み合わせだけでも暗い色を作ることが出来ます。

 

 これを引きで見てみると、

 

 

のような色の変化になりますが、点描の部分が中間色に見えるようになっています。

 

 絵を描く場合には、画材の選択で描き方が変わりますが、鉛筆だと

 

 

のような形になり、色鉛筆だと

 

 

のようになります。

 

 

 TODAY'S
 
クレヨンと塗り

 

 先日はクレヨンについて書きましたが、今回もクレヨンです。

 

 

 

  色と方向性

 

 色を塗るときには目的の色を作ることになりますが、水彩絵の具のように

 

  ■ 混色(調合)

  ■ 重色

 

の双方が出来る画材もありますが、固形の画材は重色のみで色を作ることになります。

 

 その為、 

 

  【 用紙の上で色を作る 】

 

ことになるので、中間色を作るには練習が必要になります。

 

 その為、クレヨンや色鉛筆を選ぶ場合には、色数が少ないと難しいので、色数の多いものを選んでおいて、 【 近い色 】 を選んで塗ることからスタートすると意図した色に近い塗が出来るようになりますが、色数が多いとこの時の選択が多いので、 【 誤差の少ない近似値 】 を抽出することが出来ます。

 

 これが、重色の前に行うことになりますが、これを行うと 【 色の認知して再現できる状態で重色ができる 】 ので色を作りやすくなります。

 

 絵の具もそうですが中間色を作る場合には 【 比率 】 を使用するので小学校高学年の算数で登場する 【 比 】 を使用することになりますが、複数の色をどの比率で混ぜるのかを考えることになります。

 

 絵の具などの画材の場合、減算合成なので、小学校だと

 

 

のように

  

  ■ 赤色

  ■ 青色

  ■ 黄色

 

の三色を基準に混ぜていくことになります。写真を見てもらうと赤と黄色の合わさったところが橙色になっていませんが、画材によってこのように 【 完全に遮蔽する場合がある 】 ので、中間色にならない場合があります。この場合、順番を逆にする必要があるので、

 

 

のように黄色でバニッシュを行うと橙色を作ることが出来ます。

 

 このような色の違いは 【 色相の違い 】 になりますが、基本となるのは、

 

  ■ 三原色の中の二色の混合

  ■ 二色の混合比率の変化

 

ですから、

 

  ■ 三原色の中から2色を選ぶ

  ■ 2つの色の比率を同じにする

 

と言う方法で三原色の中間色を作ることが出来ます。この時に

 

  ■ 2つの色の比率を片方に偏らせる

 

と色が三原色の比率の高い色に偏るので、異なる色を作ることが出来ます。

 

 

  カラーとモノトーン

 

 絵を描く場合には彩色を行いますが、この表現方法には、

 

  ■ カラー

  ■ モノトーン

 

の表現があります。カラーの場合

 

 

の三原色の中間色で生成できる色彩を用いることになりますが、ここに明度を加えた物を使用します。

 

 色彩の場合、

 

  ■ 色相

  ■ 明度

  ■ 彩度

  ■ コントラスト

 

というものがありますが、明度がグレースケールによる名産の違いで、彩度は、グレースケールにしたその色とカラーの度合いを指定したものになります。

 

 コントラストは、明暗の階調の広さになりますから、白飛び黒つぶれをするようにして強い影とハイライトの出る表現にしたものがハイコントラストで、階調を広く表現する場合の表現がローコントラストになります。

 

 モノトーンの基本はグレースケールなので

 

 

のようになりますが、鉛筆画などがモノトーンの表現になります。なので、

 

 

のような階調を使用した表現をしますが、この濃淡の違いで用紙の中の世界を描くことになります。

 

 色彩ではこのグレースケールを 【 明暗差 】 で使用するので、単純な明るさの違いだとこれを用います。

 

 ただし、現実世界の物理現象には 【 光源の色 】 があるので、影が黒ではない場合も存在します。

 

 この辺りは

 

  ■ 直接光の色

  ■ 反射光の色

  ■ 環境光の色

 

などがありますが、光を照射すると物体はその色の影響を受けます。これがライトだけでなく、物体で反射した色の影響も受けるので、環境によって様々な色の変化が生じます。そのため、明暗差という基本情報はグレースケールの階調になりますが、光源の影響を付与すると全く異なる色になります。

 

 ここに材質の特性も含まれるので、色は条件によって様々な色に変化します。

 

 カラーの表現方法だと、一般的にはネガティブペインティングを行うので、明るい色の上に暗い色を載せていくことになりますが、透明度のある画材でもグリザイユなどの技法があるので

 

 

のように影を描いて

 

 

のように色を乗せることも出来ます。

 

 このように画材はベースカラーの影響を受けますから、ミ・タントのような色画用紙を使用した場合には画用紙の色の影響を受けます。これは、デッサンのようなモノトーンでも同様の結果になります。

 

 また、セピアカラーのようなモノトーンだと前述の方法とは別に、写真を撮影する際のハイエンサーフィルターを使用するように上から色を塗ったり、塗る段階で色を固定して明暗差だけで仕上げることになります。

 

 

 

  明暗差

 

 色の調合に慣れていない場合だと、

 

 

のような三原色の中間色を作り、その色に対してグレースケールで調整することになります。白と黒の効果ですが、クレヨンでも

 

 

のような色の変化を与えることが出来ます。実際には

 

 

のような変化になるので、この白と黒に偏っていない部分のベースカラーが中間色になります。

 

 絵の具の場合、【 顔料の状態 】 で発色が変わってくるのですが、メーカーの絵の具には 【 混ぜていないもの 】 もあるので、そういった色を作ると発色が良くなります。

 

 

 

  彩度の変化

 

 彩度については、

 

 

のように対象の色をグレースケールにした色を用意してその調合比率のさで再現します。その為、

 

 

のような変化になります。これについては、

 

 

のような感じになりますが、彩度が変化するとグレースケールの色相環で示した色になるので、その色に推移させていくことになります。

 

 

 

  点描による表現

 

 先日は

 

 

のように明るい色の表現とは別に

 

 

のように濁らせることが出来ることも出来ることについて書きました。この塗り方をすると

 

 

のように塗ることが出来ますが、

 

 

のように黒を使わない状態でも暗い色を作ることが出来ます。この段階で茶色のような色は使用していません。これをもう少し塗っていくと

 

 

のような感じになります。また、明暗の違いだと

 

 

のような感じになりますが、これも遠くから見ると

 

 

のような感じになります。

 

 

 今回もコピー紙に描いており、Panasonic Lumuix DMC-TZ85で撮影しています。